お知らせ

1)現状このサイトの記事内では、外部リンクを多数利用しています。

また、本文の作成が間に合っていない記事では目次と参考になるサイトなどの紹介のみになっているものがあります。

ゆくゆくはわかりやすく見やすいオリジナルのコンテンツに置き換える予定ですが、サイトをできる限り短期間で立ち上げるために外部リンクを多数使わせていただきました。

何度もリンク先を開く手間がかかってしまい恐縮なのですが、どうぞご理解ご寛容ください。

2)記事に疑問点がありましたら「問い合わせフォーム」ではなく、各記事のコメント欄でお知らせくださると幸いです。

他の方の疑問点の解決にも役立ちますのでよろしくお願い致します。

3)筆談機PCの普及や周知に協賛・協力くださる方や事業所を募集しています。

興味のある方は、問い合わせフォームよりご連絡ください。

4)記事の作成に「MS bingのAIチャットとGPTチャット」を利用しています。驚きや間違いが起きる可能性があります。私自身も間違えることがあります。重要な事案では必ず事実を確認することをおすすめします。

Win PCでフリック入力する方法

この記事について PCの筆談機利用時に通常のキーボード配列に慣れていない方も多いようです。 この記事では、現状 そのような方でもよく使われているのではないかという「スマホと同じフリック入力を PC で行えるようにするスクリーンキーボード」を紹介します 。(スクリーンキーボードはソフトウエアキーボードと呼ぶこともあります) More: 本来であれば、50音配列のスクリーンキー

続きを読む

保護中: PC端末の設定と使用方法の基本

この記事について 皆さんは「アクセシビリティー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? アクセシビリティとは、近づきやすさ、利用しやすさ、などの意味を持つ英単語で、IT分野では、機器やソフトウェア、システム、情報、サービスなどが身体の状態や能力の違いによらず様々な人から同じように利用できる状態やその度合いのことを指す。 パソコンにおいても障害者の方が便利で楽に利用できるよう

続きを読む

実際に各種音声入力している様子の動画

この記事について この記事では実際に 各端末/各種 方式で音声入力をしている画面の動画を見ていただくことになります。 ・IPhone での音声入力 ・ PC版Google ドキュメント での音声入力(アンドロイドスマホの音声入力は同等です) ・ Microsoft の音声認識を利用した音声入力 以上 3種類の音声入力を実際に行っている場面を動画にしてあります。 また、 PC でマウ

続きを読む