ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
PCを筆談機として利用する
1)現状このサイトの記事内では、外部リンクを多数利用しています。
また、本文の作成が間に合っていない記事では目次と参考になるサイトなどの紹介のみになっているものがあります。
ゆくゆくはわかりやすく見やすいオリジナルのコンテンツに置き換える予定ですが、サイトをできる限り短期間で立ち上げるために外部リンクを多数使わせていただきました。
何度もリンク先を開く手間がかかってしまい恐縮なのですが、どうぞご理解ご寛容ください。
2)記事に疑問点がありましたら「問い合わせフォーム」ではなく、各記事のコメント欄でお知らせくださると幸いです。
他の方の疑問点の解決にも役立ちますのでよろしくお願い致します。
3)筆談機PCの普及や周知に協賛・協力くださる方や事業所を募集しています。
興味のある方は、問い合わせフォームよりご連絡ください。
4)記事の作成に「MS bingのAIチャットとGPTチャット」を利用しています。驚きや間違いが起きる可能性があります。私自身も間違えることがあります。重要な事案では必ず事実を確認することをおすすめします。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
目次
TogglePCの筆談機利用時に通常のキーボード配列に慣れていない方も多いようです。
この記事では、現状 そのような方でもよく使われているのではないかという「スマホと同じフリック入力を PC で行えるようにするスクリーンキーボード」を紹介します 。(スクリーンキーボードはソフトウエアキーボードと呼ぶこともあります)
More:
本来であれば、50音配列のスクリーンキーボードも紹介できると良いのですが、 過去にあった50音配列のスクリーンキーボードアプリが現在使えません。
そのため この記事ではフリック入力のスクリーンキーボードのみを紹介しています。
どなたか良いアプリをご存知でしたら、 コメント欄で教えていただけると大変助かります。
今回は、アプリを2つ ご紹介します。
FlickKeyboardはごくシンプルにフリック入力のみを使えるようにするアプリです。
Fスクリーンキーボードは、 フリック入力を使えるようにする 他に様々な カスタマイズができる 上級者向きのアプリになります。(ただし、タッチスクリーンモニタでない場合はマウスでの入力となります)
なお、リンク先は自作PC道楽新館で相互リンクをしている「Freesoft 100」さんです。
PCや Windows タブレットでスマートフォンのようなフリック入力が可能になるソフトウェアキーボードソフトです。
マウス操作やタッチ操作のみで文字入力できるので、PCに不慣れな方でもキーボードを使わずに文字入力可能です。
キーボードの不具合や故障などの緊急時にも、日本語入力が素早く行えるため便利です。
キーボードを使わずにクリックのみで文字入力できるソフトウェアキーボードソフトです。
通常の「キーボードレイアウト」に加え、スマートフォンのような、ひらがな入力できる「フリックレイアウト」を用意。
どちらもフリック入力が可能です。
その他、「テンキー」のみ、F13 ~ F24 キーまで用意された「フルキーボード」などのキーボードも利用できます。
タッチパネルが標準で搭載された PC ですと上記ののアプリを使うことで、タッチによる入力とマウスによる入力を利用することができます。
しかしながら、お使いの PC には タッチパネルが 標準搭載でないことも多いと思います。
また、普段利用しているスマホをPCに接続してフリック入力の結果をPCモニタに表示させるということもできるのですが、そちらは「スマホ・PADとPCを連動させる」をご覧になってくださいね。
※ この項目は性能等を確認できた製品を順次追加します。
とにかくタッチでのフリック入力に使いたいという場合の選択肢。
値段なりという部分もあるようですが、スクリーンキーボード用と割り切るのでしたら良い品と思います。解像度がFull HDではなく、1366x768(HD)というのも11.6インチというサイズを考えると限定した用途では逆に使い良いかもです。
29,800円からという価格になりますが、フィリップスのモニターは5年保証がついてきますのでおすすめです。
タッチパネルという性質上、「画面を頻繁に触る⇒画面に圧力がかかる」ことになりますので保証期間の長いこの製品をおすすめします。
記事を最後までお読みいただき、ありがとうこざいます。
これらの記事があなたのお役に立てば幸いです。
それではまた次の記事でお会いしましょう。