お知らせ

1)現状このサイトの記事内では、外部リンクを多数利用しています。

また、本文の作成が間に合っていない記事では目次と参考になるサイトなどの紹介のみになっているものがあります。

ゆくゆくはわかりやすく見やすいオリジナルのコンテンツに置き換える予定ですが、サイトをできる限り短期間で立ち上げるために外部リンクを多数使わせていただきました。

何度もリンク先を開く手間がかかってしまい恐縮なのですが、どうぞご理解ご寛容ください。

2)記事に疑問点がありましたら「問い合わせフォーム」ではなく、各記事のコメント欄でお知らせくださると幸いです。

他の方の疑問点の解決にも役立ちますのでよろしくお願い致します。

3)筆談機PCの普及や周知に協賛・協力くださる方や事業所を募集しています。

興味のある方は、問い合わせフォームよりご連絡ください。

4)記事の作成に「MS bingのAIチャットとGPTチャット」を利用しています。驚きや間違いが起きる可能性があります。私自身も間違えることがあります。重要な事案では必ず事実を確認することをおすすめします。

端末各種の特徴と音声入力アプリの使用感について

ステマ規制に関する表示

  当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事

この記事について

この記事では、筆談端末として利用する場合の「端末本体・OS・音声入入力アプリ」の使用感を解説します。

使用感はあくまで私個人のものですので参考まで。

実際にご自身が使ってみて選択してくださいね。

筆談機として利用可能な端末と特徴また留意点

筆談機として利用可能な端末と特徴また留意点などは以下のようになります。

端末・周辺機器など 特徴や留意点 備考
PC 特徴

総合的な機能に関してはやはりPCがトップです。できる限りPCを筆談機端末として利用することをおすすめします。

留意点

・Win7/8.1のPCを利用する場合は、そのままですとセキュリティー上の問題が発生します。以下のいずれかを適用してください。

1)オフラインで利用する

2)オンラインで利用することが可能なセキュリティーを適用する。

3)MSより有料でセキュリティーパッチの提供を受ける

4)Win10にアップグレードする(2023/1/24時点では無料でアップグレード可能

・機種やOSのバージョン次第で音声入力の機能が利用できない場合があります。(WindowsではWin7以降のPCはすべて利用可能です)

・あまりにもPCスペックが低いと利用に支障をきたし、逆にストレスフルになってしまうことがあります。最低でも「2コア4スレッド以上のCPU・メモリ4GB」以上のPCを利用することをおすすめします。

5)クロームOSやLinux OSに変更して利用する。

スマホ・PAD 特徴

端末単体そのままで筆談機として利用できる。ただし、アンドロイドでは7.3以降のバージョンが必要など、機種やOSのバージョン次第となる。また、PCと比較するとできることに制限がある場合が多い。

留意点

・基本的にアプリを多重起動して同一画面で同時に利用できない。

・利用するアプリによっては、文字を拡大表示できない場合がある。

・スマホの設定で文字を大きくしても、アプリによっては文字が大きくならず、アプリのせってから改めて文字を大ききしなけてばならない場合がある。

・外部キーボードやマウスを接続できない場合がある。

・画面を拡大するために外部モニタやPCと連動させる場合は、アプリが必要だったり、接続コード・機能を備えたルーターなどが必要になることがある。

スマホやPADとモニタを接続する 留意点

・接続の方法を学ぶ必要がある。(ただし、設定の必要は一度だけです)

・スマホやPADの画面を外部モニターで表示する場合は、専用のアプリが必要な場合がある。

・双方の接続端子の種類に合わせたケーブルが必要。(例:HDMI⇔DVI・HDMI⇔HDMI・HDMI⇔ミニHDMIなど)

スマホやPADでプリンターを使う 留意点

・PC経由でしかプリントができない場合がある。

・ダイレクトプリント可能なプリンターもあるが、対応する機種端末が限定されている場合もある。

各音声入力アプリの使用感について

無料で利用できるアプリの使用感の比較です。あくまで私の感想ですので、参考程度と思ってください。

また、アプリによっては「。、」の自動挿入や音声での挿入、記号の音声での挿入が可能なものもあるのですが、意外と使いにくい場合やあまり適さないのではと感じてしまうアプリもあります。(例えば、まる⇒まる・。・丸・〇のどれが入るかがバラバラなど。句点/読点などと入力するとOKな場合も…。)

話しながらまたは文章が3センテンス程度入力された時点で、キーボードで入力する方が楽な場合が多いです。

アプリまたは機能(評価順) 特徴や欠点など
iPhoneまたは

アイパッド・mac

(iOS)

iPhone≧アイパッド・macという感じなのですが、音声入力の使いやすさと変換の正確さは一番と思っています。

特にiPhoneはもともとが音声機器なので非常に使いやすい。

ただし、PC連動時macではノータイムで可能だが、Win PCだと無料のものを含めてアプリの利用が必須で制限事項もある。

特に音声入力での「、や。の入力」と「ある程度センテンスが長くなったときの文脈にそった自動再変換」が秀逸です。

IMEについては不明。

グーグルドキュメントまたは

アンドロイド端末

(グーグル音声入力)

新語やカタカナ語などに強いのが特徴です。

外国語の翻訳に強い。多少の訛りや文法上の間違いなどは無視して、最も近そうな文章に変換してくれる。

多分デフォルトはグーグルIME。

アンドロイド端末との連動については、Win11の今後の機能改善に期待。

Windows11でAndroidアプリを動かす方法と設定

Windowsの音声認識 最下位になってしまうのですが、これはたぶんWinの音声認識を利用する人が少ないことと、音声認識を使っているPCが実行しているからではないかと考えています。なお、差が出る原因としては(はっきりとはわからないのですが)iPhoneは各個人がアプリで入力することの多い単語・変換はもちろん自動的に学習していますし、(まさかとは思いますが、)それに加えて通話時の音声なども解析していたりするのかもです。(なお、もともと音声の聞き取り/通話に特化した機器であることも関係あるのかもです)

トレーニング(学習させる)しないと変換精度が一番低い。

ただし、音声認識を有効にした状態で利用すると「対応アプリのコントロールやウインドの切り替えなどのPC操作も可能。

MS-IMEがデフォルト。ATOKなどを使用していても音声入力ではMS-IMEが担っている印象です。

おわりに

記事を最後までお読みいただき、ありがとうこざいます。

それではまた次の記事でお会いしましょう。

次の記事:実際に各種音声入力している様子の動画

 

コメントを残す