【WinUp個別】続報2-Intel CPUの脆弱性ほかのKB配信【2018/1/6】

Intel CPUの脆弱性の修正KBに関する1/6 07:30時点の適用時不具合情報です。いずれにしろハード・OS双方の対策が出そろってはいませんのでOS側の修正を適用しただけでは安心できないのでしょうね…。 修正パッチを導入すればましにはなるということですから、セキュリティー確保が絶対に必要という場合は「情報漏えいなどがあった場合の言い訳として、きちんと修正パッチを適用していた

続きを読む

【WinUp個別】続報-Intel CPUの脆弱性ほかのKB配信【2018/1/5】

結論として、どうしてもセキュリティー面で心配という方以外は「少なくとも第一定例日(1/10)に配信されるまで導入はすべきでない」とします。 どうしても導入したいという方は、セキュリティーソフトとぶつかった場合は起動不能など深刻な事態の発生も多いですから、以下のようにしてくださいね。 1)イメージバックアップの取得など回復手段を確保する。 2)セキュリティーソフトに関するレジス

続きを読む

【WinUp個別】Intel CPUの脆弱性ほかのKB配信【2018/1/5】

Intel CPUの脆弱性ほかに関するKBが配信されたようです。どうも早めに情報が出たため、来週とアナウンスされていたのですが出してきたようです。 注意点: Win7/8.1にはまだ自動配信されない(1/10の定例日に配信予定)、Win10の場合は自動配信が始まっていますがサードパーティーのセキュリティソフト側で対応するまでは配信されずディフェンダー環境にのみ配信されているよう

続きを読む

【セキュリティー】過去10年のIntelのプロセッサに重大な欠陥

注:この記事は11月にお知らせしたIntelマネジメントエンジンに関する事項の続報に類するものです。 2018/1/4/ 09:15追記 Intel以外のCPUにも波及するとのことで、下部に参考記事リンクを掲載し記事本文を修正しました。 対象となるCPU種類に変更があるかもしてませんが、一次情報ではCore i世代以降世代以降のCPUに重大な設計上の欠陥があるというニュースがGI

続きを読む

2018年あけましておめでとうございます

2018年あけましておめでとうございます。今年も皆さんの一年が良いお年であることをお祈りしています。 Win OSにおいては、2020 年 1 月 14 日 には Windows 7 の延長サポートが終了となるため、今年一年がとても大変な方もいることと思います。新年度の予算をつけるため、更新するPCの洗い出しから始まりもうすでに忙しいという方もいられるでしょう。 ま

続きを読む

【16年ぶりの最新東プレ】APC機能搭載で最大で25%高速入力可能な東プレ REALFORCE CUSTOM Limited Edition R2A-JP4-BKJ

Just MyShopで、16年ぶりの最新作となる「APC機能搭載で最大で25%高速入力可能な東プレ REALFORCE CUSTOM Limited Edition R2A-JP4-BKJが発売になっています。(予約販売限定のようです) 優待特価でも24,592円(税込)と安価とは言えない価格ですが、ほしい方は本当に欲しい製品と思います。 一太郎・ATOK製品登録

続きを読む

【セキュリティー】あなたの情報は漏洩していませんか?【確認しよう!!!】

2017年も終わりが目の前です。新しい年を迎えるにあたって、あなたがWeb上で使用しているアカウントが過去に漏えいしたことがあるのかどうか、また裏サイトなどで取引されていないかどうか調べてみましょう。 もしそのようなことがある場合はパスワードを変更したり、場合によってはメールアドレスを変更するなどして新年をすっきりと迎えましょう。 注:このサイトを利用することで100%判定でき

続きを読む

【WinUp個別】手元のOffice2010に謎更新???【2017/12/30】

自分の手元のWin8.1上のOffice2010に更新が4個落ちてきました。謎配信なのでしょうか? なお、OfficeのほかのWer.に関しては不明です。 今回は少し時間がありましたのでPC上のアップデート履歴やセキュリティ TechCenter ページなども見てみました。見てはみたのですが結果的に正しい配信なのかどうかの確証は取れませんでした。 しかしながら、4個の内3個の

続きを読む

【ごめんなさい】旧館からの記事移転で「記事更新メール」が発信されます。【運営情報】

旧サイト自作PCの道楽より、自作PCの道楽新館へ記事の移転(移動)を行っています。 WorePressの動作上、移転後の記事公開時に「記事更新お知らせメール」が発信されてしまいます。 移転する記事数が350記事程度あり、Googleで重複記事(サイト)と認定されペナルティーが発生してしまうことを避けるため、はてなダイアリーのサイトの仕様上一つ一つ手動で移転操作が必要となりま

続きを読む