【WinUp個別】手動で明示的に復元ポイントを作成する【2018/1/28】

WinUp時にシステムの復元ポイントが自動生成されないというケースがあるため、WinUpや大きな変更を行う場合は「手動で明示的に復元ポイントを作成する」ことをお勧めします。(WinUp後にシステムの復元ポイントが消えてしまう場合がありこれはどうしようもありません…) できるだけ少ない手順で作成できる方法をお知らせしますので活用してくださいね。 1)ショートカ

続きを読む

【号外】ドコモ光+OCNで最低記録が出ました…

けっこうネット上でも話題になることが多いようですが、うちのドコモ光+OCNで私自身の最低記録が出ました…。(回線はマンションタイプ100Mです、なおVDSLではありません。) なんと「1.85Kbps」です。 どうにもこうにも云いようがありません、早く3月になって違約金なしで変更ができるのを待つしかないです。(今、仕方がないのでiPhoneでテザリング中)

続きを読む

【WinUp個別】緊急・重大-CPU脆弱性対策(Spectre)パッチ適用中止を呼びかけ【2018/1/24】

2018/1/25 08:50…記事内容を訂正/加筆しました。 ファームウエアアップデートはもう導入したでしょうか? まだ導入していない場合は、ラッキーです…。 「Intelは、再起動が増加するリスクにかかわらずアップデートをインストールするよう勧めていた」のですが、方針を変更したようです…。 「ファームウエアアップデート」というのが、何を指しているのか

続きを読む

【WinUp個別】今日(1/23)深夜はWin10の第二定例配信予定です【2018/1/23】

今日(1/23)深夜はWin10の第二定例配信予定です。(正確には1/24 03:00) また、最近の様子を考えるとWin10だけではなくWin7/8.1などにもイレギュラーな配信もあり得る状況です。 明示的に手動で復元ポイントを作成しておく、(イメージ)バックアップを取得しておくなど忘れないでくださいね。 (イメージ)バックアップを毎回手動で

続きを読む

【WinUp個別】CPU脆弱性対策(Meltdown・Spectre)適用後の速度低下について【2018/1/21】

まず最初にニッチなゲーマーの環境構築さんの記事の紹介です。 今回の記事に書いたパッチ適用後のパフォーマンス低下に関係するハードやソフトで作業をする際に「Webに接続しないで作業が可能」であれば、パフォーマンスアップのために記事で紹介されているソフトを使用するとよいかもしれません。 なお、Webに接続して使用する場合は十二分に注意をしてし様子ましょう。その場合あくまでリスク担

続きを読む

【WinUp個別】Win7にもロールアッププレビューが来ました【2018/1/21】

Win7にもロールアッププレビューKB4057400が来ました。 あくまでセキュリティーに関係のないロールアッププレビューですので「非表示にして捨て置き」を推奨とします。 次々に、しかも遅れ気味に、これだけグダグダに配信されるKBを即時導入するのは得策とは考えられません。自ら人柱erを志願することになる可能性も高いです…。 Win7 KB40

続きを読む

【違約金@ドコモ光+OCN】回線に不都合があっても払わなくてはいけないのは変な気がする

一般に、光回線を2年縛りで契約している場合に、中途解約するには違約金を支払わなければなりません。 でも、回線の速度が「異常ともいえるレベルで低下している」なんて場合にほかの回線やプロバイダに変更したい場合などにも違約金が必要って何か変な気がします…。 携帯電話ではいくらか改善がありましたが、インターネット回線もどうにかならないんですかね? のっけからスクショを二つ…。100Mのマ

続きを読む

【WinUp個別】Win7/8.1/10にKB配信(10はCPU脆弱性)【2018/1/20】

Win7/8.1/10に予想通り追加や修正が遅れ気味で落ちてきました。 Net…はプリビュー版、Win10の32ビット版も自動配信になっていませんのでほぼ間違いなく不具合が発生する環境があるものと考えられます。すぐに適用するのは現状のKBで不具合がある場合のみとしてください。通常は様子見推奨です。 今回のCPU脆弱性に対するパッチ適用スタンスの変更 今のところPCがダ

続きを読む

【WinUp個別】CPU脆弱性の続報6-Intel CPU再起動問題【2018/1/18】

Haswell / Broadwell環境でCPUの脆弱性対策ファームウェアを導入すると突然再起動する不具合が発表されていました。 このバグは結局、Ivy Bridge/Sandy Bridge/Skylake/Kaby Lakeなどの新世代のCPUでも発生するようです…。 脆弱性自体は非常に深刻ですから、導入するかしないか非常に悩ましいところです。

続きを読む