
2/14~2/17までの不具合情報です。 今回は今のところ不具合発生が少ないようですが、ESET関連とNEC製PCの二つはけっこう引っかかる方がいるかもしれません。 NEC製PC(事例はWin8.1) 1月分のKB4056894由来か2月配布分か不明(8.1での報告だがWin7/10でも発生する可能性あり) 2/14のwindowsアップデート後、セキュリティソ
続きを読むWindows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2/14~2/17までの不具合情報です。 今回は今のところ不具合発生が少ないようですが、ESET関連とNEC製PCの二つはけっこう引っかかる方がいるかもしれません。 NEC製PC(事例はWin8.1) 1月分のKB4056894由来か2月配布分か不明(8.1での報告だがWin7/10でも発生する可能性あり) 2/14のwindowsアップデート後、セキュリティソ
続きを読む2018/2/14 16:30時点では、取りたて大きな障害の報告はありません。 まだ報告が上がる段階でもないのですが、気になったもの4個を掲載します。 Win7(他のOSでも同様の可能性あり) WinUp後特定ページの動画が見れなくなった ⇒ uBlockを停止すると復帰した。(ファイアーフォックス) Win7 KB4074598導入後、ネットワー
続きを読むこのブログでは、皆さんにWinUp情報をお伝えしているのですが、私の手元環境に配信されたものを中心に記事を書いていますので「皆さんのところに落ちてきたのと違う」という場合が発生します。 また、複数台のPCや複数のOS(Ver.)を管理していて「一括でKBを見たい」という方もいらっしゃると思います。 100%完全とはいきませんが、WinUpカタログ上において一括で調べ
続きを読む第一定例日の配信が来ました。 手元ではいずれも重要で、Win7に2個、Win8.1に2個、Win10に2個来ています。Office2010には3個来ています。 なお、私の手元のVMプレイヤー上のWin7(マカフィーリブセーフを使用)では悪意…が一度失敗し、入れ直しで導入となる現象が発生しました。こちらは調べてみますね。 今回もセキュリティ面には留意しつつ様子見ということになる
続きを読む注:当初日付を間違えていたため訂正しました。 今日(2/13)深夜(2/14 02:00)は第一定例配信予定です。バックアップの取得や復元ポイントの作成を忘れないでくださいね。 また、CPU脆弱性パッチに関する修正なども来る可能性があります。準備は忘れないでくださいね。 0 人気ブログランキング 人気ブログランキング
続きを読む皆さんもバッチファイルという言葉自体は聞いたことがあると思います。 どのようなものかかいつまんで言うとコマンドプロンプト(cmd)での命令を実行する(させる)ファイルになります。実行する命令は単一でも複数の組み合わせでも構いません。 バッチファイルで様々なことができるのですが、実はかなり簡単に作成ができます。 参考:バッチファイル@Wiki 手順は、テキ
続きを読むWin7/8.1に互換性に関する更新プログラムが配信されました。 Win7はKB2952664、Win8.1はKB2976978です。いずれもオプションで2017年11月配信分の置き換えのようです。 例によってテレメトリ入りとなっており、無理に入れる必要がないものです。なお、今回も自動的に配信されないPCが散見されるようです。 Win7 KB2952
続きを読む【Windows Update】2018年1月の更新・不具合情報【Windows 10】のコメント欄にて、crara06さんから情報提供がありました。 コメントは以下のようなものになります。 http://ore-sama123.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=5834733 電机本舗さんに詳細をお伝えください。どうやら深刻な
続きを読むMSからトラブル対応情報が二つ出ています。 elfさんが、記事「【Windows Update】2018年1月の更新・不具合情報【Windows 10】」のコメントで知らせてくれました。当該する方は参考にしてくださいね。 MSが準公式として出してくるぐらいなので、このトラブルはかなり多いんでしょうね…。 「いくつかのアプリケーションをアンインストールす
続きを読むIntelが「Meltdown」「Spectre」のCPU脆弱性に関するSkylake向け修正版ファームウエアをベンダーに提供開始したようです。(そのほかのCPU用はまだのようです) 今後、各ベンダーがこれをもとにファームウエア修正パッチとして提供することになります。再起動問題の修正がなされたようですが、実際のところどうなるかは予断を許しません。様子見が必要でしょう。
続きを読む