===== 注 ===== こちらの記事は、はてなダイアリーに掲載していた「自作PCの道楽」より移動した記事です。 ===== 注釈終わり ===== 初自作のお手伝いの項で書いたが、HD5770でトラブルがあったので書いておく。 組み立てが終わり、最新のカタリストを入れ、WEIを測定したところグラフックス関連が4.3/4.7という結果に…。初心者に説明してカタの入れ直しは
続きを読む【旧館からの移転記事】ATIとnvidia
===== 注 ===== こちらの記事は、はてなダイアリーに掲載していた「自作PCの道楽」より移動した記事です。 ===== 注釈終わり ===== VGAに関して自分自身は、ATIをオンボード以外長く使用したことがない。購入して使用しても友人に譲ることがほとんどだ。 カタのバージョンアップが面倒なのが一番の理由になる。どうして、以前のものをきちんと削除してからインストー
続きを読む【旧館からの移転記事】ノートPCは作れない
===== 注 ===== こちらの記事は、はてなダイアリーに掲載していた「自作PCの道楽」より移動した記事です。 ===== 注釈終わり ===== vaio Zシリーズをカスタマイズして見積もってみたら、ほしい組み合わせだと35万円を超えてしまった。 毎度のことだが、その上であきらめてDELL辺りの安いものを購入することになる。今回も購入後にSSDを載せるだけにしてDE
続きを読む【旧館からの移転記事】PCケースCM690について

===== 注 ===== こちらの記事は、はてなダイアリーに掲載していた「自作PCの道楽」より移動した記事です。 ===== 注釈終わり ===== この価格帯の中では、よく冷えて作りもそこそこ,作業もしやすいよいケースなのだが、HDDが今ひとつ冷えないのが欠点。しかしほんの少し加工するとばっちりになる。ケースの前面ファンに囲いを付けてサイドに風が漏れないようにいてやるだけでO
続きを読む【旧館からの移転記事】IYHerとしての自分
こちらの記事は自作PCの道楽(旧館)より移転した記事です。 イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!132IYH というスレッドがあります。自分もたぶん間違いなくIYHerです。一度のぞいてみてください。自分は自作沼ですが、いろいろとすごい沼があったりするのがわかります。 人気ブログランキング 0
続きを読む【旧館からの移転記事】Windows7の59Hz病
こちらの記事は自作PCの道楽(旧館)より移転した記事です。 うちのメイン機も59Hz病に罹っている。幸いなことにゲーム機を接続しないので問題はない。BDの視聴にも問題はないのだが、地デジチューナーを取り付けるとだめなのだろうな。 MS Answersでも Screen refresh rate in Windows 7 does not apply the user sele
続きを読む【旧館からの移転記事】初自作のお手伝い(その5)
ざっとこのような流れでやりました。この後、スカイプでやりとりした部分や、つまずいた事柄などをぼちぼち書き込みたいと思います。 質問等があればできる限りお答えしますのでお気軽にどうぞ。 0
続きを読む【旧館からの移転記事】初自作のお手伝い(その4)
こちらの記事は自作PCの道楽(旧館)より移転した記事です。 OSのセットアップとアプリケーションのインストール BIOSセットアップ編のバックアップと復元のすぐ上にシステム修復ディスクの作成というのがあります。今回は、必要ありませんが、今後SP1などが適用になったら必ず作成してください。XPの頃からそうだったのですが、バージョンアップすると以前のOSディスクから復元や修復ができなかった
続きを読む【旧館からの移転記事】初自作のお手伝い(その3)
こちらの記事は自作PCの道楽(旧館)より移転した記事です。 BIOSセットアップ いよいよBIOSのセットアップをして、OSのインストールをします。BIOSのアップデートが必要な場合は先に行うのですが、今回ワンズで発送前にやってもらえなかった場合、失敗するとM/Bがアボ~ンですのでワンズに持ち込んでも良いのならやってもらった方が無難です。 a. X25-Mのみでも問題はありません。
続きを読む【旧館からの移転記事】初自作のお手伝い(その2)
こちらの記事は自作PCの道楽(旧館)より移転した記事です。 作業の準備 1.作業する周辺をきれいにする。ねじを落としたときなど見つからなくなるのを防ぐ。間違っても、周りに引っかけて倒れるようなものや水物は置かないこと。 2.少し大きめの箱を用意する。ゴミ箱に使う。部品の袋などは組み立てが終わるまでこの箱に入れておき捨てないこと。小さな部品が入ったままになっていたり、windows O
続きを読む