
5/16のWin7/8.1第二定例日のKB配信では、「.NET Framework 3.5、4.5.2、4.6、4.6.1、4.6.2、4.7、4.7.1 用品質ロールアップのプレビュー 」のみが配信されました。 ちょっと待てよ…という感じです。 今月は、たぶんイレギュラーに(ネットワーク関連などの)配信が降ってきます。 充分に注意してください。
続きを読むWindows PCのトラブル解決とお役立ち情報
5/16のWin7/8.1第二定例日のKB配信では、「.NET Framework 3.5、4.5.2、4.6、4.6.1、4.6.2、4.7、4.7.1 用品質ロールアップのプレビュー 」のみが配信されました。 ちょっと待てよ…という感じです。 今月は、たぶんイレギュラーに(ネットワーク関連などの)配信が降ってきます。 充分に注意してください。
続きを読む第一報後の情報追加です。 現時点の講評としては、何段階かに分けて更新を提供していることもあり「メジャーアップデートとしてはうまくいっており、障害/不具合も少ない」と感じています。 MSが配信してしまうのも悪いのですが、問題の発生源としては「1803未対応」というのがキーワードになっている気がします。 このブログを見ている方は十二分に注意を払ってくれていると思うのですが、「
続きを読むWin10(1803/RS4/April 2018 Update)は自動配信とはなりましたが、まだすべてのPCに配信されるという形にはなっていません。 私の手元では、AMD A6 7400+ASUS A88XM-PLUSには自動配信され、i7-920+P6X58DELUXとi7-3960X+P9X79DELUX上のVM仮想には降ってこない結果となっています。 果たしてどの程度の範囲
続きを読む5/9の帰宅が朝09:30ぐらいになるため、このブログの第一定例日のWinUp情報記事の掲載はお昼頃になります。 ご了承ください。 なお、あくまで予測ではありますが、Win10(1803)においてホームグループの廃止がありましたので、Win7/8.1においても関連する変更があると予想されます。 これに伴い、域内LANやファイルの共有などに相当の混乱
続きを読む遅くなりましたが、【WinUp個別】Win10(RS4・April 2018 Update)第三報-自動配信は絶対安易に適用してはいけない【2018/5/7】に/MSコミュニティーの5/1~5/7の間の障害/不具合事例の質問を抽出して追加しました。 ご覧になってくださいね。
続きを読むとりあえず、VM上のWin10 ProをISOを使用してアップしてみました。 メイン機のシステムなので、ASUS P9X79 DELUXE + 3960X @4.71Ghzです。 ストレージは、メインシステムがM2のSSD上でVMハードディスクはSATA6.0GbpsのSSD上です。 OS開始画面までの所要時間は28分でした。(手元の比較で
続きを読むとりあえずの第一報です。 Win10(RS4・April 2018 Update)は、5/9までは自動更新では落ちてこないようです。(手動では落ちてくるということなのですが、手動という意味が今ひとつわかりません…。 うがった見方をすると、「MSも自信がないので、早いもの好きの新たな人柱erを募集中!!!」というところでしょうか。 実際のところは、5/9になっても入れな
続きを読む米国時間APRIL 27, 2018 1:39 PMのWindows BlogでRS4の正式名称が「Windows 10 April 2018 Update」となり、4/30より一般配信というアナウンスがありました。 機能などはすでにアナウンスされたものが主になりますが、 ・BSoD発生で提供が延期されたこと ・Win7x86での障害発生 .先回までのメジャーアップデー
続きを読むWin10に4/25日付のWindows Defender AntiVirusマルウエア対策プラットフォームの更新プログラム(KB4052623)が来ています。 4/29追記 Win7にもプラットフォーム更新を含むと思われるKB9155597が来ています。 こちらは、早期の適用が望ましいかと思いますのでWinUpの更新を手動にしている方は早めに更新を適用してくださいね。
続きを読む光回線の工事で遅れましたが、Win7/8.1第二定例日のKB配信とその後の不具合情報とWin10の不具合情報の続報です。 Wiン7のKB4093118による再起動ループとWin10の仮プロファイルでログオンしてしまう問題はまだ収束していません。Win10のほうはディフェンダーを無効化することで改善する例が多いようですから、まだという方は無効化してとりあえずキングソフトなどの無料ソフトでし
続きを読む