
今月も第一定例日が迫ってきました。 毎回、バックアップをということで注意を喚起していますが、このところネットワーク関連のトラブルが多いためバックアップ方法などの紹介です。 1)ドライバのバックアップ 2)無線設定のバックアップ 3)ネットワークの設定のバックアップとリストア(総合) もう少しコアなものもあるのでしょうが、以上三つで通常は事足
続きを読むWindows PCのトラブル解決とお役立ち情報
今月も第一定例日が迫ってきました。 毎回、バックアップをということで注意を喚起していますが、このところネットワーク関連のトラブルが多いためバックアップ方法などの紹介です。 1)ドライバのバックアップ 2)無線設定のバックアップ 3)ネットワークの設定のバックアップとリストア(総合) もう少しコアなものもあるのでしょうが、以上三つで通常は事足
続きを読むついに来ました…。 MSコミュニティーでWin7とWin8.1の切り捨てがはじまりました。「2018 年 7 月以降、Microsoft エージェントからテクノロジ サポートを受けることができなくなります。」とのことです。(今のところMSの中の人以外の回答はあるようですし、質問ができる状態は維持されるようです) MSコミュニティーの回答を見ていても、すでに「いわゆる
続きを読むAdobe Flash Playerにゼロデイ攻撃脆弱性対策アップデートが配信されています。 対象となる方は、早急にアップデートをしてくださいね。 Adobe Flash Playerは、問題があるといいつつ多くのサイトで引き続き使用されていますし、HTML5のplayerへの移行はまだ進んでいません。 どうしても攻撃も多くなると考えられますので十二分に留
続きを読む5/31よりWin10 Defender マルウエア対策プラットフォーム更新プログラム(KB4052623)が配信されています。 この配信は適用すべき配信なのですが、導入後に続くDefender Antivirusの定義の更新( 定義 1.269.345.0)が、「インストールの保留中」でインストールが開始されない状態になり、その後更新失敗となるケースがあるようです。(再試行を押
続きを読む注:これから勤務のため、明日記事を加筆修正します。 MSより、Intel CPUの脆弱性対策KBが来ました。 1803:KB4100347 1709:KB4090007 1703:KB4091663 1607:KB4091664 1507:KB4091666 詳細ページ Intel 製マイクロコードの更新プログラムの概要 0
続きを読むこの記事について Windows7/8.1の月例更新をメインに各月の障害情報やその解決策を記事にしています。個人で運営しているブログですので限界はありますが「あなたの役に立つ情報」をお知らせできれば幸いです。 Win10はこちら⇒【Windows Update】2018年6月の更新・不具合情報【Windows 10】 ・この記事は「 未確定情報・推定を含む
続きを読む5/20~5/25までの各OSの気になった不具合の情報です。 Win7とWin10では、WinUp由来のものも含めて(無線)LANアダプタとBluetoothのトラブルで接続ができない/共有ができないなどというケースが相変わらず多いようです。これは、今まで気が付いていなかったが新たに気が付いた方もいるようですし、不具合を知らずにKBを適用して今回初めて発生したという方もおり、MS
続きを読む「やはりイレギュラーに来ました。Win10(1803・April 2018 Update・RS4)にKB4100403が配信です。 なお今回のKBも「素直に落ちてこないPCがある」模様です。 「当該の不具合対象で必要と考え1803にアップしたいよという方」は、手動で落とすなどして適用するとよいでしょう。 KB4100403ダウンロードページ ・Windows 10
続きを読むWin10の第二定例日の情報です。 ・Win10に配信なし。ただし、修正KBを出すとMSがアナウンスしていますので、遅れて配信される可能性はあり。 ・Win10(1803・April 2018 Update・RS4)で、日本語版Microsoft IMEを無効にすると、タッチキーボードが起動しなくなる不具合が発生。 ・ Intel、AMD、ARMのCPUに新たな脆弱性(Var
続きを読む予想通りイレギュラーに来ました…。 おまけにWin7用は、例のごとく欠陥パッチのままで性懲りもなくというか当たり前のように配信です。Win7ユーザーを減らしたくて嫌がらせしてるのかと疑ってしまします。 いずれにしろ、オプション扱いの非セキュリティアップデート(マンスリー品質ロールアップのプレビュー)ですから、「絶賛放置中」という扱いで行きましょう!!!(非表示推奨)
続きを読む