
◎最終更新日時 2015/8/18 08:30 ・Gigabyte M/B特有の問題を(3として)追加しました。 ・1にcmdのコマンドで休止ファイル作成を無効にしている方の注意書きを追加しました。 Windows10にアップグレードする(した)場合に ・インストール中 ・インストール直後 ・導入した後では何度目かの起動時 ・PCに何らかの変更をしたのち これらの
続きを読むWindows PCのトラブル解決とお役立ち情報
◎最終更新日時 2015/8/18 08:30 ・Gigabyte M/B特有の問題を(3として)追加しました。 ・1にcmdのコマンドで休止ファイル作成を無効にしている方の注意書きを追加しました。 Windows10にアップグレードする(した)場合に ・インストール中 ・インストール直後 ・導入した後では何度目かの起動時 ・PCに何らかの変更をしたのち これらの
続きを読む【Windows 10】MSにとって非常に都合の悪いディスカッションを投稿してみました という記事を書きました。 コミュニティーでは、質問ページと違い「ディスカッションページ」はあまり活発な意見交換がされません。このブログの読者の方に「忌憚のない意見」を書きこんでほしいと思います。 =====2015/8/15追記===== 2015/8/15 08:00…Windows10でロ
続きを読む=====2015/8/15追記===== 2015/8/15 08:00…Windows10でログインができない問題は「実際のところかなり深刻」なのかもしれません。 手順3のの「コマンドプロンプトによる操作でビルトインAdministrator を有効化する」方法は(悪用の恐れもあるため)提供されていなかったのですが、MS社員が記事として掲載しました。 これは結局削除されたので
続きを読む◎最終更新日時 2015/8/22 08:00 (PROが特に)お得なSSDバンドルセットが出ましたので追加しました。 ============== ブログ内で過去にはったリンクの訂正が間に合わないため、新記事として掲載します。 SSDバンドル版 2015年9月1日(火)0時までの限定販売です。SSDNow V300 Series 120GB (7mm → 9.5mm
続きを読むWindows 10では、Windows Updateのスピードアップのために自動的にP2Pの仕組みで「個人のPCを使用する」のだそうです。 2015/8/9 追記 (重要・手元での検証は不可能) 2015/8/11 再追記 機能を有効にしたままだと「p2p規制プロバイダ」では、ものの見事に規制されるそうです。 2015/8/11…この件につき、詳細の返信がないため削除します。
続きを読む◎ 最終更新日 2016/10/16…ドライバの件を追加。 更新履歴 2016/10/16…ドライバの件を追加。 2015/11/15…初版 ===お知らせ=== 2015/11/15 【Win個別】メイン機Win10-TH2更新後の覚書を掲載しました。 ========== Windows 10 で発生している「かなり厄介な問題」の一つに、アップグレードやインストール自
続きを読むWindows 10 の個人的に気に入ったところと、コノヤローなところを羅列するだけのページです。 皆さんもコメントで教えてくれるとうれしいかも。 書きはじめ:2015/8/3 現在の最終更新:2015/8/3 14:50 気に入ったところ: ・ログインしようとしてパスワードが違うとの表示 ⇒ ここでびっくり ⇒ 「CapsLockが有効になっています」と
続きを読む7/29から8/2 14:00頃までの障害情報リスト(リンク)です。未解決のものや本当の原因がWindows 10にあるのかなどわからないものも多いため、深刻なものや目立つもの、需要の多そうなものをリストとして掲載しますのでリンク先をご覧ください。 今のところ、不都合として報告されるものが多すぎて、まとめる整理するなどができないです…。 実際に不都合が発生して、解決された方がコメ欄
続きを読む自分がマイクロソフトに再認証の問合せをした結果をまとめました。 ・自分が問合せを行ったのは、Windows 10 アップグレードがうまくいかず「最小構成にして成功」 ⇒ 「元の構成に戻すと再認証しなかればならない状態になり自動認証ができなかった」ということで困ったためです。 この時はあきらめて、Windows7に戻したのですが、どうも納得がいかず問い合わせてみようと考えました。
続きを読む◎最新の更新日時 2015/8/23 09:30 その後のまとめを追加しました。 =============== MSサポート窓口に突電してみました…。 2015/8/1追記 皆さんもWindows 10にアップグレードしたのち再認証が必要になっら場合を考えると非常に不安と思います。 そこで、実際に再認証が必要になって電話認証を試みた方の情報を集約・共有し、あ
続きを読む通知