【ファイル消失】内蔵HDD/SSDで発生する場合の見落としがちな項目【停電時なども危険】

2017/12/31 自分は当たり前に設定しているため書き忘れていた「デバイスの書き込みキャッシュ」の設定を追加しました。 【外付けHDD】新たなファイル消失問題【内蔵HDDも危ない?】や【重要・LFSバージョン】特にWin 7 ⇒ Win10 にした場合は厳重注意!!!【HDDのファイル消失】などでファイル消失に関する情報をお知らせしてきましたが、内蔵HDD/SSDで発生

続きを読む

【WinUp個別】OutLook(+Win Live Mail)でmc80u.dllがないという場合の対処【2017/11/23】

先月ぐらいから発生しているようなのですが、OutLook(+Win Live Mail)で「mc80u.dllがない」という場合にマイクロソフトのサイトから、以下の日本語版ををダウンロードして導入すると、msvcr80.dllがMicrosoftによって提供された最新のコピーに置き換えられ/復元されるという情報がありました。 障害が発生している方は試してみてくださいね。

続きを読む

【WinUp個別】仮記事Win10-KB9999786の取下げと1703のエプソンプリンタパッチ配布【2017/11/23 19:30】

・KB9999786は11/23になって消えた(取下げ?)ようです。 ・Win10(1703)にはエプソンプリンタのパッチKB4055254が配信されたようです。 ・Win10(RS3-1709)にはまだ配信されていません。 0 人気ブログランキング 人気ブログランキング

続きを読む

【WinUp個別】今回の更新での日本語入力不具合解決の追加情報【2017/11/20】

今回の更新での日本語入力不具合解決のに関して、「各種IME ⇒ 無印MS-IME」という操作のみでは直らないケースがあるようです。 もう一押ししています。 当該スレッド デスクトップ、ドキュメントの中にあるファイル名やフォルダ名を変更する際に、日本語入力ができない。 このケースでは、以下の操作で回復したようです。 1.microsoft ime追加(注:入って

続きを読む

【WinUp個別】USB機器を認識しなくなった場合のリセット

記事を移転しました このサイトの記事「 【WinUp個別】USB機器を認識しなくなった場合のリセット 」は、移転されました。 記事は、移転先サイト「 Win PCトラブル解決ガイド 」に移動されました。 お手数ですが、新サイトでご閲覧ください。 移転先記事 【WinUp個別】USB機器を認識しなくなった場合のリセット【2025/03/22移転】 ※ 新サイトのサ

続きを読む

【WinUp個別】 Fall Creators Update(RS3)適用時の障害を防止する【2017/10/19】

副題:大きな更新を適用する際に障害が発生ないようにする設定の方法 この記事について この記事では、Win10 Fall Creators Update(RS3)の個別障害/不具合についてを事例ごとに取り扱っていせん。多くの設定がリセットされてしまうことと「もしかするとドライバ署名が有効でないドライバの自動例外登録が無効になってしまう」ことによる「アップデート実行から今後

続きを読む

【Win個別】第三報 まとめと復旧手法:Win10 Pro 1607(RS1) Ver.10.0.14393.1670で起動不能PCが大量発生か?【2017/10/12 18:30】

この記事について 2017/10/11配信のKB4041691が原因で「Win10 Pro 1607(RS1) Ver.10.0.14393.1670 + WUSU で起動不能」が発生しました。 原因と解決手法のまとめです。 2017/10/12 20:50追記 1)MSのWUSU上でのKB二重配信防止に関する正式対応ページのようです。(日本語ページはありません…。)

続きを読む

【Win個別】第二報 重大:Win10 Pro 1607(RS1) Ver.10.0.14393.1670で起動不能PCが大量発生か?【2017/10/12 06:15】

2017/10/12 10:40…MSコミュニティーに、このページに掲載した手順で復旧したとの書き込みがありました。 全くの未検証ですが、Web上で11時間前に投稿された次のような解決策情報があるようです。実際に発生している方は試してみて結果を教えてくださると幸いです。 なお、、この件は重大なため嫁に頼んで(私はMSコミュニティーのアカウントが停止に

続きを読む

【WinUp個別】サポートポリシー上Win10にしてはいけないPC【まとめ】

副題:Win10で使用するPCのハード/ソフトのサポートと障害 この記事について Windows10を導入するうえでOS(PC)が「安定しなくなる条件」は様々なものがあります。 その中でも、ハードやソフトがサポート外であるなど「最初から不具合が発生しても仕方がない」という条件があります。 主なものを簡単にまとめてみましたので参考にしてくださいね。 目次 概要

続きを読む

【MS汎用ドライバを使用する】不調時にドライバを変更するもう一つの方法【障害回避】

この記事について 目次 概要 ドライバをバックアップする 実際の操作 今回(2017/3/15)のWinUpでのBluetooth機器の場合の様にドライバが原因で不具合が出ているのではないかという場合にMSの汎用ドライバ適用で回避できる場合もあります。通常は最新版のドライバをあてる、修復/上書きしてみる、ロールバックしてみるなどとい

続きを読む