日本時間では、毎月第二水曜日の午前2時となります。また、第三水曜日にも提供される場合があります。 2015 年 8 月 2015/08/12 (2015/08/11) 2015 年 9 月 2015/09/09 (2015/09/08) 2015 年10 月 2015/10/14 (2015/10/13) 2015 年11 月 2015/11/11 (2015/11
続きを読むPC用4Kモニタの質問受付ページ

現状では、PCで4Kモニタを使用することは「かなり難解な部分」があり、敷居も高めです。 そのため記事中にわからないことや疑問点などがあれば質問をお受けします。コメント欄で質問してくださいね。 ・2015/10/21 4Kほしいさんの質問 Q:6XのチップセットとGTX960などの相性問題はどこが出典なのでしょう? A:地元のパソコン工房さんで聞いたのが始まりですので間違い
続きを読む【罠はないの?】Windows10無償アップグレード【結論】
2015/7/26時点の「Windows 10 無償アップグレードに関する是非の結論記事です。ブログ主としては、とにかく使ってみたい方とどのような事態にも対処ができる方を除いたすべての方に、Windows 10無償アップグレードをお勧めしません。 2015/7/27 17:30 追記 現時点までの情報を総合すると…。 ・7/29日以降に予約済みのPCに順次アップグレード用のファイルが配信
続きを読むWindows 10 のアップグレードを簡単に抑止する・タスクトレイアイコンを消す

MSのテックネットブログに抑止方法が掲載されましたが「難解」です。設定をワンタッチで行い、必要であれば元に戻すことができるというユーティリティ プログラムを作成してくださった方がいますので紹介します。 MSのサイト [企業ユーザー向け] Windows Update からの Windows 10 への無償アップグレードを管理する方法 予約していた場合に、Windows 8.1のと
続きを読む【Windows 10無償アップグレード】MSが把握している情報【海賊版対策は???】
◎最新の更新 2015/9/1 MSへの情報送信を停止する方法を記事に追加しました。 【Windows10】お前らにプライバシーなどないのだよ【MSのやり口】 =============== 注:この記事はあくまで「個人的な見解」を書いたものです。 副題: MSは今回のWindows 10無償アップグレードの互換性確認ということで「実際のところ、どこまでの情報を個人
続きを読む【古い資産を使い続ける】Windows10公開に伴う対策【自分の場合】
Windows10公開に先立つ情報を見ていると「Windows7/8/8.1も一般コンシューマ向けのWindows Updateは強制適用になる」可能性は少なくないように思えます。 MSがどういうつもりかはわかりませんが、ドライバや署名が更新されない場合などに自分のPCが突然使用できなくなる可能性は否定しきれません。 (正規のライセンシーからすると)PCやOSライセンスを複数台分所
続きを読む【実際に必要な条件】PCとモニタを接続する
実際にPCと PCモニターを接続するには以下の三つの機器の規格が合致する必要があります。また、接続端子の規格が合い「一応は接続できても」性能をフルに引き出せない場合があります。 ・PC本体 ・接続ケーブル ・モニタ ところが【どこが問題???】PC・機器とモニタの接続規格を考える で書いたようにそれぞれの機器の規格をきちんと把握するのは意外と難しいことです。自分だけでよくわから
続きを読む俺の「可愛いモニタ三台」について語る

メインモニタ:DELL U3014(2560X1600) 自分のところで、現在常時使用しているモニタは三台です。 ・デル デジタルハイエンドシリーズU3014 LED搭載30インチモニタ(2560X1600) ・LG W2600V-PF 25.5"ワイド液晶モニター W2600V-PF(1920X1200) ・IODATA 23型ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF
続きを読む【自分で見つけられる?】モニタに対応するビデオカードを探す
各メーカーのページでは、PC(や部品の規格)に詳しい方でないと「わからないのが当たり前」のような表示です。ここで掲載している例のページは「実は非常に親切なページ」の例です。 あなたは、大丈夫という自信がありますか? ビデオカードの例 ASUS STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5 [PCIExp 2GB] 抜粋: 概要ページ - ビデオメモリ:GDDR5 2,
続きを読む【どこが問題???】PC・機器とモニタの接続規格を考える

玄人志向 (クロウトシコウ) DP-HDMI2 注: ・この記事は商品自体に関するものではありません。 ・一般的に「いろいろな商品の記述で、このような具体例がある」というものであり、商品自体や引用元を「貶める・批判する」などの意図はありません。 ・例示した商品は、「現状ほしくなる方がかなりいそう」であり、「接続規格の説明にも使用しやすい」ということから選定したものであり、それ以外の
続きを読む