ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
1)Win10で仮プロファイルでログオンしてしまう問題にWindows Defenderが関与しているという話があったのでその解決のためかはっきりしませんが、少なくともWin10のDefenderプラットフォームの更新が配信されたこと(手元ではサードパーティーのセキュリティーソフトを使用しているためWin10しか確認できないです…)
2)Win7のKB4099950が実は役に立たないものだったということと 4 月 17 日を目途に KB4099950 の修正版を出すというMSのアナウンス
1)Win10で仮プロファイル
Win10にDeifenderプラットフォームの更新(KB4052623)が配信されました。
Web上でWin7とWin10で仮プロファイルでログオンしてしまう現象の原因はWindows Defenderだという情報があり、その修正のためとも考えられますが、「 重要: Windows セキュリティ更新プログラムとウイルス対策ソフトウェア(最終更新4/13) 」、「 Windows Defender マルウェア対策用のプラットフォーム用の更新プログラム(最終更新3/27) 」を見てもはっきりしません。
いずれにしろ、Win7/8.1/10でWindows Defenderを使っている方は更新したほうが良いと思いますし、更新すべきでしょう。
なお、Win7の従来のVer.は「 6.1.7600.16385 」、Win10は「 4.14.17613.18039 」ですので更新されているか確認し、更新されていない場合は更新してくださいね。
2)Win7のKB4099950が実は役に立たないものだった
TechNetのWindows プラットフォーム サポートチームによる記事、3 月の更新プログラムを適用すると無線 LAN,有線 LAN 利用時に問題が発生する (Windows 7 / Windows Server 2008 R2)にかなりの修正が入っています。
その記事の中にこんな一節が…
※ Microsoft Update カタログサイト からダウンロードした .msu ファイルを直接インストールする場合は、必要な対策が適用されますので、本問題の対策として有効です。
要するに「通常のWinUpで配信されたKBは役立たずで、WinUpカタログページからダウンロードしてスタンドアローンで適用するファイルとは異なるものです」ということみたいです。この通りの意味でよいとしたら、何たる馬鹿げたミスでしょう…。
いずれにしろ、詳細は「 3 月の更新プログラムを適用すると無線 LAN,有線 LAN 利用時に問題が発生する (Windows 7 / Windows Server 2008 R2) 」でご覧いただくとよいのですが、現状導入していて問題が発生していないという方はそのままでよいようです。
現時点の対策など
・実は導入順序などをことを含めて、よくわからないことが多すぎる。
・4月のロールアップKB4093118を適用している場合は、KB4099950を改めて導入する必要はない。(ただし現時点での情報です。4/17予定の再修正版が出た時点では導入したほうがよくなる可能性もあります)
・4/17に再度修正した版が配信される予定です。未導入の方はそれまで待ってくださいね。
・現在WinUp経由でKB4099950を導入済みという方は不良品です。問題が発生していなければそのままでもよいのですが、気持ちが悪いという方はいったんアンインストール後にMicrosoft Update カタログサイトからスタンドアローンをダウンロードして適用しなおすか、4/17公開予定の再修正版KBを導入してくださいね。
・KB4099950の適用時は一応導入順序がある。【WinUp個別】Win7とWin10に修正パッチが来ました【2018/4/2】を参考に順序を守って導入したか確認してみてくださいね。
今回の記事は以上です。
0
人気ブログランキング
人気ブログランキング