ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
目次
2022年8月第3週の配信(C配信)情報です。
8/16朝07:00時点では、Win11とWinサーバー(21H2)にのみ.net 3.5の更新が配信されているようです。
内容を見るに、Win10と8.1にも多少遅れて配信がありそうですから、配信があれば追記します。
なお、8/10時点で【WinUp個別】2022年8月第2週のKB配信【2022/8/10】の記事中で、ビットロッカーに関する不具合が発生するのではないかという予想をしていたのですが、発生してしまったようです。
bWin10(旧Ver.)とWin11の累積の既知の不具合や解決方法は以下のページの左側のメニューから自分が確認したいVer.を選択して見てくださいね。
対象 | 内容 |
---|---|
キーワード | Windows、KB、定例配信、不具合、障害、Update、アップデート
アップグレード |
OS/ソフト | Windows、8.1、10、11 |
対象読者 | Windows Update関連情報を求める方 |
今のところ特にありません。
【WinUp個別】WinUpの確認で落ちてこないKBがある?【2021/1/15】
8/10時点で【WinUp個別】2022年8月第2週のKB配信【2022/8/10】の記事中で、ビットロッカーに関する不具合が発生するのではないかという予想をしていたのですが、発生してしまったようです。
8/10の記事より引用
1) 注意が必要
各OS共通で、KB5012170が配信されています。詳細は、下部の各OS共通で見てください。
内容としては、「セキュア ブート DBX の改善」となっています。
既知の問題点を見ると以下のように書かれています。
・一部の相手先ブランド供給 (OEM) ファームウェアでは、この更新プログラムのインストールが許可されない場合があります。
・BitLocker グループ ポリシーのネイティブ UEFI ファームウェア構成用の TPM プラットフォーム検証プロファイルの構成 が有効になっていて、ポリシーで PCR7 が選択されている場合、更新プログラムのインストールに失敗する可能性があります。
私的な感想ですが、M/BのUEFI(セキュアブート)の変更でBitLockerにも関係するようですから、「起動不能、BitLockerの回復キーを急に求められる」などの不具合の発生も考えられます。
一旦「一週間一時停止する」を適用するなどして、週末ぐらいまで様子見をしてからKBを適用することをおすすめします。
また、M/BのBIOS(ファームウエア)の更新が必要になる場合もありそうですので、PCやM/Bベンダーのページで確認するようにしてくださいね。
参考:
【2021年2月改訂版~最も厄介な障害】WinUp後BitLockerが勝手に有効になりログインできなくなるケースの原因と防止策【2021/2/21】
8/10から8/16の一週間で、このブログの記事「【2021年2月改訂版~最も厄介な障害】WinUp後BitLockerが勝手に有効になりログインできなくなるケースの原因と防止策【2021/2/21】」が1,551回、「【最も厄介な障害】WinUp後BitLockerが勝手に有効になりログインできなくなるケースの原因と防止策【考察】」が422回の記事アクセスとなっています。
KB5012170が配信される前の7倍ほどの記事アクセスです。
この結果を見るとKB5012170の適用失敗だけではなく、回復キーを求められる事態も多発しているのかなという感じです…。
なお、エクスプローラー関連と思われる不具合(デスクトップの表示なども含む)も報告されています。
MSコミュニティーでの関連質問
ビットロッカー関連
KB5012170のインストールで800f0922のインストールエラーが出ます
Windows更新の際に、ビットロッカーが勝手に有効になる理由は?その仕様にしたのはなぜ?
エクスプローラー関連など
PC不具合(デスクトップの不具合)
現在、Win11(21H2)・Win10(21H2・21H1・20H2)・Win8.1のKB配信情報をお届けしています。
・各言語ロケールが当該
・.net 3.5を導入している
このケースで一連の2022-08 Update for .NET Framework 3.5 for Windows が配信されるようです。
各ロケールは以下の言語です。
8/16朝の時点での配信はありませんでした。
8/16朝の時点での配信はありませんでした。
今回の記事は以上です。