ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
Win7で、PAEに関する問題とようこそループが発生しているようです。
Win10では、KB4088776が導入されているにも関わらず失敗と表示され何度も適用しようとする不具合がかなり多いように見えます。
また、今のところ可能性があるかも…という程度なのですが、Win10で「ブート領域が破損する」という問題が今後顕在化してくるかもしれません。
Win7とWin10は問題が多いような感じがしますので週末ぐらいまでは様子見推奨です。
Win7
・Windows7 32bitにおいてPAEモードを有効にしていても突然再起動するのを繰り返す事例が発生しているようです。(KB4088875由来?)
なお、64ビットOSでは、PAEによって64bit化していますのでデフォルトでPAE有効です。
・ようこそループが発生中という書き込みが多いです…。この際、diximも発生要因の一つのようです。
Win8.1
特に問題は出てきていません。
Win10
・KB4088776の既知の問題です。(22:00追記 facebookで情報をいただきました。ダウンロード失敗というパターンもあるようです)
症状
Windows Updateの履歴によれば、エラー0x80070643のため、KB4054517のインストールに失敗しました。回避策
更新プログラムが正常にインストールされたにもかかわらず、Windows Updateは更新プログラムのインストールに失敗したと誤って報告します。[アップデートの確認]を選択して、利用可能な追加のアップデートがないことを確認します。また、タスクバーの検索ボックスに「About your PC」と入力して、デバイスが予想されるOSビルドを使用していることを確認することもできます。
マイクロソフトは決議に取り組んでおり、今後のリリースで更新プログラムを提供する予定です。
事例
2018/3/14- KB4088776 0x80240034にインストールできませんでした
今日、通常自動更新後に更新履歴に下記メッセージが表示されていました。
”2018/3/14- KB4088776 0x80240034にインストールできませんでした”
再度更新プログラムのチェックを行いましたが”お使いのデバイスは最新の状態です”と表示されます。
スタンドアロンをダウンロードし実行したところ”KB4088776はすでにインストールされています”と表示され
こちらからもインストールできません。この状況をどのように判断したらよいのでしょうか?わけが分かりません。
ご回答よろしくお願いいたします。
3/14のWindows10 アップデート KB4088776 がインストール失敗しました。 0x80070643のエラー
修復方法を教えてください。
・起動時に問題が発生する???
現状、(MSコミュニティーの質問がWinUp後に発生しているのかどうか不明なためもあり)全くの推定になります。
実は、手元のX58+i7 920(Bloomfield)でWinUp後に起動ができなくなり、自動的にスタートアップ修復が開始⇒修復できない⇒手動でブート領域を修復しました。質問のケースもWinUp後に発生しているものだったりすると、「今回のWinUpでブート領域が破損する?」というケースがあるのかもしれません。
電源を入れた後スタートアップ診断になるが失敗する、F12 キーから起動メニューを開き Windows Boot Manager を選択すると起動できる
PCを起動する際に、これまでなかった不具合が生じたので、ご教授頂きたく質問いたしました。
OS: windows10(7から無償アップデート)
PC: 富士通 LIFEBOOK UH55/H
電源を入れた後、スタートアップ診断を行う画面になり、何度行っても診断結果は失敗で、再起動でも解決しませんでした。
起動時の富士通のロゴが出た際に、F12キーを押してBOOT MENUを開いたところ、[HDD]と[Windows boot manager]の2つがあり、[Windows boot manager]を選択したところ起動できました。
お伺いしたいことは
・Windows boot manager から起動とHDDから起動とは何が違うのでしょうか?・これは、HDDの故障なのでしょうか? Windows boot managerから起動して、作業することは問題ですか?
・起動時に毎回boot menuを開くことが煩わしので、改善する方法はありますか?
PCに詳しくなく、どう対処すればよいかわからず困っております。
0
人気ブログランキング
人気ブログランキング