ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
注:後ほどもう少し詳細や画像を追加します。
配布中止前に「今回配布された不具合のあるCPU脆弱性対策のファームウエアパッチを適用したPC」で、ファイル消失やシステムファイルの破損が発生するケースがあるようです。
(個人的な意見ですが)ファームウエアアップデートということで書かれている情報が多いのですが、実際にはWinUpの対策KBを当てたPCでも予期せぬ再起動は報告されています。予期せぬ再起動の頻度が多少低いとしてもPCの設定を変更せず未対策のままですと同様にファイル消失は発生すると考えて間違いないと考えられます。
なお、これも個人的な見解ですが、今回のファイル消失の原因は「予期せぬ再起動」が発生することに由来すると考えています。その際にこれまでも書いてきた「LFS Ver書き換えの失敗・書き込みキャッシュ動作の未完了・チップセットドライバの不正由来の省電力モードHDDの復帰失敗」などが絡みファイル消失が発生する構図と考えられます。
非常に困ったことです。
個人的な意見ですが、セキュリティが低下することより重大というようにも考えられますので、手動で「 KB4078130 」(WinUpで自動的に落ちてきません)をダウンロードして導入し、Spectre対策を無効化することをお勧めします。
Update for Windows (KB4078130)
また、ファイル消失関連のブログ記事で何度も繰り返していますが、今回のファームウエアを適用してしまっている方の対策としても有効と考えられますし、通常時のファイル消失や破損対策としても以下の設定をすべての方に強くお勧めします。(予期せぬ再起動が主原因と想定されますので対策として有効な可能性が高いです)
具体的な設定方法や原因に関しては、【外付けHDD】新たなファイル消失問題【内蔵HDDも危ない?】を参照してください。
また、「ストレージの書き込みキャッシュ無効化」は、デバイスマネージャー⇒ディスクドライブ⇒個々のストレージのプロパティー⇒ポリシータブ⇒デバイスの書き込みキャッシュを有効にするのチェックボックスを外します。
これらの操作/設定により書き込み速度は若干低下するのですが、通常の使用で意識されるような大きな速度低下ではありません。
0
人気ブログランキング
人気ブログランキング