ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
Win10 May 2019 Update(1903)で即時ユーザーPCからのフィードバックを反映することで、不具合が発生したPCと同うような石近い環境のPCにWin10 May 2019 Update(1903)が自動インストールされないようにという仕組みが導入されています。
ところが、自動インストールされないPCでも更新を確認や今すぐ更新ボタンを押下してしまうとアップグレード(Ver.アップ)が始まってしまいます。
以前にも同じようなことがありましたが、問題が発生するPCでもアップグレードが完全にブロックされるわけではないということです。自動インストールはブロックされていても、手動で要求したとみなされるとアップグレードが始まってしまうのです。
せっかく自動インストールで障害が発生するのを防止する仕組みが、完全なものではなくとも出来たのですから絶対に間違えないでくださいね。
これはある意味「どうでもよいからというか、自分は導入したい」という場合もあるので仕方がないことではありますが不親切な形のような気もします…。
いずれにしろ注意してくださいね。
Windows 10、バージョン1903およびWindows Server、バージョン1903リリースヘルスダッシュボードより抜粋
現在の状況:
Windows 10、バージョン1903は、Windows Updateを介して「更新を確認」を手動で選択することで利用できます。
(注)この問題が解決されるまで、[ 今すぐ更新 ]ボタンまたはメディア作成ツールを使用して、Windows 10バージョン1903に手動で更新しないでください。
今回の記事は以上です。
追伸
5月24日配信のWindows7 / 8.1のWindowsUpdateに非セキュリティアップデートのマンスリー品質ロールアップのプレビュー(KB4499178・KB4499182 l)に関する情報は明日(5/25)記事化します。
0