ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
ブログ主注:この記事はMSコミュニティーに投稿されたスレッド中のMSサポートの回答内容の引用が真正であるという前提の記事です。
目次
このブログでも再三疑問を提示し可能性を指摘してきましたが、いよいよ現実となってきたようです。
あなたのPCを含めて、Windows10のPCは突然ただの箱に化けてしまう可能性があるのです。
この状況が、そのまま放置されるのか否かは現状不明なのですが、今日(2017/5/21)WinUp関連の障害情報を検索していて恐ろしい記述に出会ってしまいました。
長文なのですが重要なため、全文を引用掲載させていただくことにします。投稿者はかなりのスキルがあるように見受けられますし、あえて虚偽情報を掲載する必然性はありませんので信じてよい情報と考えられます。
まあなんというか、MS社員の手で閲覧の多い質問カテゴリーからディスカッションのカテゴリーに移動されていたこともあり、私も見落としていました…。
MSコミュニティーのディスカッションより引用:
【0xC004F012】Windows 10のライセンス認証について
投稿: Takashi NISHIIE 開始時間 4月 11, 2017
1) Windows 10 Pro 1607 x64が動作しているPCをWindows 10 Pro 1703 x64にアップグレードしたら、初回起動時はライセンス認証が完了しているように見えるのに、何度か再起動すると、0xC004F012でライセンス認証が無効に更わっており、再度プロダクトキーを入力しても認証できない。
2) MSDNから追加のプロダクトキーを新規に入手して、これでライセンス認証をしようとしても、0xC004F012でライセンス認証ができない。
3) MSDNから入手したWindows 10 Pro 1703 x64で新規インストールして、インストール時にプロダクトキーを要求される画面で、今迄使用していたプロダクトキーを入力すると、OSのインストールは完了するものの、0xC004F012でライセンス認証ができない。
4) MSDNから取得した追加のプロダクトキーで、新規インストールしても、インストール時にプロダクトキーを要求される画面で、今迄使用していたプロダクトキーを入力すると、OSのインストールは完了するものの、0xC004F012でライセンス認証ができない。
5) どちらのプロダクトキーでもWindows 10 Pro 1607 x64で新規インストールし直すと、正常にライセンス認証ができ、正常に動作している。
同一のインストールメディアを使用して正常にライセンス認証ができているPCもあるので不審に思っています。ライセンス認証が失敗するPCと成功するPCとの差は、
1) 失敗するPCはファームウェアがUEFI形式ではなく、古いBIOS形式であること。
2) 1607まではドライバがMicrosoftからも配布されていたが、1703ではメーカーのサポート終了でドライバがMicrosoftから提供されなくなったDirectX9世代(NVIDIA製)のGAを使用していること。
3) CPUがWindows10が動作するPCとしては比較的古いものであること。
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 965 @ 3.20GHz
Intel64 Family 6 Model 26 Stepping 4, GenuineIntel
これ以上正常に動かなくなるOSに時間をかけられませんので、ここまで、複数回OSの再インストールを繰り返して50時間ほど無駄にした後に、諦めてWindows 10 Pro 1607 x64の環境をCBBで使用しています。
念のため情報共有のために投稿しておきます。**モデレーター注**
「質問」として投稿されましたが、内容から判断して「ディスカッション」に変更しました。特定の問題に対する解決法を求める場合は「質問」、一般的な技術問題の議論や他の方の意見を聞く場合は「ディスカッション」として投稿してください。ブログ主注:手元にX58+i7-920のWin10 Ver.1607があるのですが、現時点でRS2は配信されていません。このPCはVGAがGTX1050Tiですので、後ほどRS2にアップして検証してみたいと思います。
(自己)返信: Takashi NISHIIE 返信日 4月 12, 2017
サポートから回答をもらいました。
「最新のUEFI形式のファームウェアのPCで正常に動作するのであれば、特定のハードウェアの問題なので対応しかねる。」
要するに、いつの間にかハードウェア要件に細かな修正があったらしく、Windows10 1607でなら正常に動作していた、古いBIOS形式のファームウェアを使用したPCはサポート外になっていたようです。
いったいどこにハードウェア要件が変更されたことが告知されていたのでしょうか?
サポートの対応が悪く、慇懃無礼でした。どうやらハズレな担当者を引き当ててしまったようです。旧ビルドのWindows10が正常に動作しているからといって、Windows10のアップグレードがそのハードウェアで保障され続けるわけではなく、常に最新のPCに買い替えつづけよとのことでした。
具体的にはどういうことなのかというと、Win7で最新のCPUで構成されたシステムにはKB更新が配信されない、Win10では逆におおむねIntel core シリーズのCPU第二世代以前はサポート外という施策が正式に運営されるのに伴い、(推定ですが)Win10(各Ver.別に) PCのサポート(動作保証環境)から外れた構成のPCは「OSの認証も不可能になった」ということのようです。
このブログで再三提起してきたように、このままで行くとWin7などからアップしたPCなど古めのPCはRS1で打ち止め、RS2にはアップできませんので【重要】Win10のビルド(バージョン)ごとのサポート終了【正直私もわからない】で記事にしているビルドごとのサポートが終了するとWin10でPCを運用することは非常に困難になるということです。
(ブログ主注:今後、同様のことが発生するのは決して他人ごとではないです。)
私の個人的な見解(とても口が悪くてごめんなさい…)ですが、あれほど執拗にWin10へのアップグレードを勧めて、それに従ってくれたユーザーに「犬畜生のような仕打ちをくらわす」という暴挙に出たわけです。
メーカーPCなどで当初のOSに戻す手段を用意できていない方は「完全に詰み」です。
PCがただの箱になってしまいます。
販売終了から5年程度経過すると、購入後にリカバリーディスクを入手できるPCでもメディアの販売が終了し購入することができなくなります。必要な方は急いで購入しておくことをお勧めします。
MSサイドが対応してくれない場合は、どうにも手段がありません。
MSコミュニティーでどんどん質問したり、MSサポートに要望を伝えていかないと大変なことになります。
個人用の要望の受付先はいつの間にか無くなった?ようですから、認証の問い合わせ窓口になるのでしょうか?
ライセンス認証窓口 24時間受付
フリーダイヤル 0120-801-734
東京 03-6831-3460
こちらのリストは、パーツの世代等に間違いがある可能性と、一部推定の事項が含まれています。
やっていられないですよね…。
人気ブログランキング
人気ブログランキング
BIOSやチップセットに触れていないあたり、スキルが高いとは思えないけど、nVidiaのカードくらいは買い替えたほうがいいと思うけどな。CPUが原因であるというのは考えにくい。まぁIntel信者にはCPUだけを優先してチップセットとかドライバとか二の次だもんな。
サポート切れのハードを使うならそれ相応のリスクがあることをまず理解しておかないと。
ハードウェアの問題というのは正解と思われるけど。そもそも質問する先を間違っているよね。ここからもスキルが高くないのが伺える。コミュニティにこんな投稿してもアンチが同意して、牢屋主が見当違いな罵声を浴びせてループになるんじゃない?
1703位っ前からこのエラーは方方で報告されているし、こんだけの情報を共有しますっていわれてもなぁ、ですよ。結局言いたいのはM$のサポートは糞って言いたかっただけでしょう?
自分のスキル不足をサポートが悪いっていってるだけ。然るべきところに聞かないとね。
>宋帝王さん
私、かなりMSに対して批判側のバイアスがかかっていますのでその分割引をお願いします…。
今回の記事に関しては、保護中: MSの文句は俺に言え【@MSコミュニティー】のコメ欄でも書いているのですが、一応サポートなんだから「訊くべきことは訊いて回答しているであろう」ことを前提にしています。
コメ欄より引用
どちらにしろ「BSoD頻発、起動不能」というような事態になれば、使えないということでは認証できなくなるのと一緒です。
あれだけー無理やりといった方がいいぐらいか-Win10にしろといってアップさせた旧OSのユーザーに対して何も思わないのかね…、と云うのが正直な気持ち。
サポートが「最新のUEFI形式のファームウェアのPCで正常に動作するのであれば、特定のハードウェアの問題なので対応しかねる。」と言い放ったのであれば、切り捨ては間違いなく始まると思う。