ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
まずは、以下の4記事をさらっと読んでみてください。
Windows 10の「Fall Creators Update」が完成間近 サポートに関する変更も (1/2)
Windows 10 Fall Creators Updateの影響を考える (1/2)
Windows 10 Fall Creators Updateでは何が変わるのか
今までの例と同様に「様々な不具合が発生する可能性がある」のはもちろんなのですが、
米インテル製CPUが実装している省電力機能「Speed Shift」に対応した「Power Throttling」もWindows 10 Fall Creators Updateで実装される予定
というあたりを見るに省電力に関する変更があり、(Win10非対応チップセットやCPUなどで)「もしかするとけっこう障害が発生するのでは?」という気がします。
また、ハードウエア要件の変更はないとのことなのですが完全に判明しているということでもないようです。正式配信後のMSアナウンスを見るまでわからないのです。
なお、はっきりとしたハードウエアの変更ならまだわかりやすいのですが、「もともとWin10がサポート対象にしていないが今までは動作したハードウエアなどが急に動作しなくなる」というのは十二分に可能性があります。(動作してはいたが署名がもともと対応していない場合、それが原因で機器などが動作しなくなるケースに対して「MSは対応もしませんし、アナウンスもしません」)
さらに、今後は「Ver.ごとのサポートは18か月、世代は2世代」となるため、それぞれのVer.のサポートは36か月(3年)で終了となります。
実際すでににアトムプロセッサはふるい落とされましたし、IntelのLANも使用できなくなったしまったものが出ています。ドライバのデジタル署名の関連と思われる「使えないハードやソフト」も増加傾向のようです。
はっきりと切り捨てる機材を打ち出したということは「今後は遠慮せずに切るものはどんどん切る」という意思表示です。
Win10対応でないPCや、古めの機材(や周辺機器)でWin10を使用している方は「いつでも元のOSに戻すことができる体制」を整えておくべきでしょう。
0
人気ブログランキング
人気ブログランキング