ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
キーワード:Windows10、ロールバック、できない、元のOS、原因、何もしていない
◎最終更新日 2016/4/16
・結論要約
Win10アップグレード直後に「特に操作をしなくても」ロールバックが不可能になる場合があります。
・対象機材/OS/ソフト
Win10アップグレード
・対象読者
試しにWin10アップグレードをしてみるなどの方
・本文
Win10アップグレード直後に「特に操作をしなくても」ロールバックが不可能になる場合があります。
これは、ひとえに「アップグレードしたタイミング」と「アップグレードの方法」に由来します。また、同様にアップグレードから一か月以内にWin10の新しいビルドが導入された場合も当該してきますので注意してください。
◎ このケースでロールバックできなくなるわけ
1)メディアを作成した場合は最新のビルドに更新されていない場合も多く、その場合は導入直後にビルドが更新されるため発生しやすくなる。
2)通常にWindows Update経由でWin10にした場合でも直後~30日以内にビルドがアップされた。
Win10をもとのOSにロールバックする場合に導入時より新しいビルドに更新されているとひとつ前のビルドに戻るのみになってしまう仕様であるため元OSに戻せなくなります。
なお、(更新履歴から)すべての更新を取り消したのちにロールバック操作を実行して場合元に戻すことができるのかは検証していませんが、現実的解消法とはいいがたいと考えています。
◎ 発生原因など
Win10ではビルドのアップも自動であるため、初回の導入後にビルドも自動的にアップされてしまう。この動作を通常のWinUpと勘違いしていると、いざロールバックしようとした特に元OSに戻せない状態になってしまっていることになります。
なお、すべての場合にそうなるのか、一定以上の変更があった場合のみそうなるのかは判明していません。
どちらにしろ、現状結構な頻度でビルドがアップされていますので、導入後30日以内であってもロールバック不可能な状態になってしまうことはかなりの確率で発生すると考えられます。
そのため、このブログで何度も言っているように
元OSのイメージバックアップを必ず取得しておく、
できれば、HDDやSSDのクローンを作成し、そのストレージでWin10UPを検証する
などは必須です。
More:
なお、(更新履歴から)すべての更新を取り消したのちにロールバック操作を実行して場合元に戻すことができるのかは検証していませんが、現実的解消法とはいいがたいと考えています。
この部分ですが、もし
・インストールメディアやリカバリメディアがない場合、
・リカバリ領域がなくなってしまったり、領域は残っているが各メーカーのリカバリツールが動作しなくなってしまっている場合(実際に発生していますので注意してください)
ロールバックする際は更新履歴でビルドのアップがなかったかを確認して更新を取り消してからロールバックを試すしかありません。
なお、この際に「いきなりロールバック機能を使用してしまった(ひとつ前のビルドに戻した)」場合は、(復元ポイントが生成されない、正常に動作しないことが多いため)どうにもならなくなってしまう可能性が非常に高くなります。
ロールバックやリフレッシュを信用していないので、基本OSから再インストールをやっていますが、最近それにも飽きてきたのでちゃんとバックアップを取るようにしています。MS純正とAOMEIの2重バックアップ。先日、別のばっくあっぷをソフトを検証していたら見事にOSを壊してしまい、しかもAOMEIでの回復も不可能という\(^o^)/オワタ
ずっとMBRを使っていたけど、これを機にGPTに変更してOSから再構築。久々にやるとなんか楽しい再構築。ついでに10非対応のアプリもアップグレード。動作に問題はないけど、正式対応のほうがやっぱり安心。RAW現像はWindows対応ソフトのほうが使いやすいのでまだまだWindows依存は続くだろうな。少なくとも2025年までは。それまで生きてりゃの話。
若さん、想定にはノートPCなどで10になってしまった人(リカバリできない人も…)も入っているの。そのあたりもう少しきちんと書いたほうがいいかな?