ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
目次
どうも2024/1/24のWinUp以降に「古めのCPU」で障害が発生しているようです。(フォト、メディアプレイヤー、ペイント、電卓、もしかするとOS再インストール後の再起動ループなど)
MSコミュニティーで「Win10 2024/1/24以降でフィルタリング」すると事例が出てきます。
はっきりと古いCPUが原因と判明していなくても、新規インストールやリストア後に再起動ループに陥る例なども出てきています。
ちょっと気になるので記事化します。
※ 今回は、時期未定ですが修正が提供されるとのことです。
windows10の電卓が起動しません(フォト,メディアプレイヤー,ペイント等も)
windows電卓について質問です。
win10を利用しているのですが、1月24日からwindows電卓が起動しません。
起動すると電卓が表示されタブも表示されるのですが、数秒で落ちます。タスクマネージャーで見ると起動時は表示されるも落ちると消える。なので、起動自体出来てない模様。
お世話になります。edgeを立ち上げて最初のmicrosoftのHPでは見れますが、そこから他のサイトに飛ぶとWINDOWS11がフリーズします。
何故かどう知れば良いのですか?教えてください。
マイクロソフトフォトとメディアプレイヤー両方がファイル システムのエラーですと表示される事象【-2147219195】発生
KB5034122とKB5034203を適用するとwindowsアプリ(フォト、電卓)が開けない。システムファイルエラー2147219196が出る。
解決済みというか、(USサイトを見ると)MSから「Microsoft は現在、ソリューションの検証に取り組んでおり、影響を受けるお客様にまもなくロールアウトされる予定」となっているとのことです。
日本語サイトでは、Intel(R) Core(TM) i7-7700Kが具体的に出ていますが、要件としては「 Intel Core 2 CPU 以前・・・SSE 4.2 (および AVX) をサポートしていないCPU 」が対象のようです。
USサイト: 2024年1月23日 Microsoft Photos: File system error (-2147219196) – Microsoft Community
問題になっているのはCPUの命令セットなので、AMDのCPUでも当然発生すると考えられます。
CPUの仕様を調べてSSE 4.2 (および AVX) サポートの有無を見ると判明するのですが、簡易的にはWin11アップグレード対象のCPUかどうかを調べるのが手っ取り早いのではないかと思います。
すでにPC正常性チェックアプリが導入されている場合はそれを利用します。
導入されていない場合は設定を開き、WinUpタブで「 PC正常性チェックを受ける 」と進みむとダウンロードページが開きますので、それが簡便と思います。
以下のように進み、プロセッサ(CPU)がWin11でサポートされていない場合は「障害発生対象のCPU」と考えておことよいでしょう。(厳密には異なります)
Win11と共通な問題ののOS修正はもちろん出てきますから、今後もこのようなことは発生しそうに思います。
対象のCPUと判明した場合は正式版のKBだけを導入し、ロールアップKBなどの導入はしないようにしましょう。
・発生した場合は、システムの復元で2024/1/23日以前に戻す。
・復元ポイントがない場合は、KBを削除する。(今回は、KB5034203など1/24以降に導入したKB)
参考: Windows 更新プログラムをアンインストールする方法
・MSの対応を待つ。
・クリーンインストールしたい場合は、古いOSイメージを利用する。
参考: Windows 10 – 古いバージョンのISOファイルをダウンロードする方法
今回の記事は以上です。