ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
こちらの記事は、はてなダイアリーの旧サイト「自作PCの道楽」より移動した記事です。
記事移転時に新着記事お知らせ機能が働いてしまいますので、「記事更新メールお知らせ機能に登録してくださっている方にはお手間なお知らせ」となりますがご寛容ください。
相互リンクしていただいている「ぼくんちのTV別館」のけんさんが2014/4/21に新しい記事を掲載しました。
代替セクタ(予備領域)が少なくなったSSDをローレベルフォーマットしてみる
http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd-data/low_level_format_ssd.html
こちらの記事に関しての問題は以下の原因です。
美女+ホットパンツの破壊力=OS再インストール
http://freesoft.tvbok.com/sonota/2013z/os.html
コメント欄などもよくみていただきたいのですが、バッドセクタが発生した場合などに同じチェックディスクではありますが
chkdskに「/R」オプションを付けて回復を試みたらダメ
なのだろうということです。
バッドセクタが発生した場合で「いきなり大量に発生したというケース」においては、chkdsk /R ではなく(データ退避後に)ローレベルフォーマットを試みるようにしてくださいね。
バッドセクタになってしまったのではなくデータが壊れている部分を誤認しているケースでは、回復することが多いかと思います。
ローレベルフォーマットを行うとパーティション情報など消えてしまいます。処理が終了したら、コンピュータの管理 ⇒ ディスクの管理] ⇒ ディスクの初期化でフォーマットしなおしてくださいね。
けんさんのSSDにおいても、バッドセクタが大量に発生しているにもかかわらず健康状態は良好のままの表示でした。もしかするとSSDにおいては、書きこまれたデータが壊れていることとセル自体が破損しているというのはイコールとは限らないのに、ソフト側では区別がつかずにセル自体が破損しているという判断で予備領域を食いつぶしてしまうのではないかという疑いがあります。
SSDを使用している方は頭の片隅に止めおいてくださいね。
0