ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
目次
2024/11/22のプレビュー配信後にもBitLocker関連の不都合が発生しているようです。
MSはなぜMSコミュニティーでの質問に対する回答でも、不都合と認めて説明することを禁じているように見えるのでしょうか?
対象 | 内容 |
---|---|
キーワード | Windows Update、不具合、パスワード、BitLocker、ビットロッカー
利用していない、暗号化ドライブ、キー、ログインできない TPM、セキュアブート機能 |
OS/ソフト | Windows、10、11 |
対象読者 | 全読者 |
更新履歴 | 2024/11/27…初版公開 |
1つ目の大きな理由は、大多数のPCでは発生ししないことです。(MSには責任はないと判断しているというか、認めるべきではないと考えているということです)
お使いのPCのシステムファイルや環境設定、M/BのBIOSなどに何らかの不正な状況や整合性違反などがある状況でビットロッカーなどセキュリティー関連の更新があった場合に、(正常ではなく)問題を内包したシステムが再起動されると発生する場合があるというのが現実的な状況ということなのでしょう。(問題のないPC環境では発生しないと判定している)
ですから、MSが公式に認めないことを回答せることが規制されているモデレーターなどは、通り一遍の回答しかできません。
第二に、重要なセキュリティーに関する事項ですので、「ヒントとなるような具体的事項は絶対に開示しない」のが当たり前と考えられるからです。
それでも、「問題を内包したシステムが再起動されると発生する場合がある」ということで、実際には暗号化処理がなされていない場合のデータレスキューの方法ぐらいは回答してもよいのではないかと思えるのですが「一切なし」です。
過去のファイル消失問題のときもそうでした。
高速スタートアップ(実際にはファイルシステムの自動アップダウン動作)が原因だったのですが、米国では情報があったにも関わらず日本での開示は半年後ぐらいだったと思います。
参考:
BitLockerの問題も「少なくとも当面は自己責任で防止策を取る」しか無いのでしょう。
困ったことですね…。
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
この記事中の広告リンク一覧です。
記事本文中の広告リンク(アドセンスを除く)
この記事にはありません。
記事本文中の広告リンク(アドセンス)
記事公開時点ではありません。
ただし、今後自動広告の設定を変更した場合は表示されるようになる可能性があります。
また、グーグルアドセンスでグーグルが行う自動広告の効果テストが自動実行されると広告が表示される可能性があります。
サイドバーやヘッダー部分などの広告
広告が表示されています。
業者名や商品名など
この記事では明示的にプロモーションとして取り扱っているものはありません。
ただし、過去のプロモーションなどで取り扱った商品名や企業名などがプロモーション目的ではなくとも記載されている場合があります。
過去のプロモーションなどで取り扱った企業名は、できる限りステマ規制に関する表示についてのアフィリエイト等関連業者名一覧の項で記載していますので、お手数ですがそちらでご確認ください。