新サイトへの引っ越しについて

2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。

新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。

なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。

移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。

2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。

3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。

4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。

5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。

【二重詐欺?】マイナーバー制度に関して【迷惑メール】

ステマ規制に関する表示

  当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分です。

迷惑メールでもマイナンバーに関するものが出てきています。請求に応じないとマイナンバー制度にブラック登録されると脅すものです。

ところがそこでは終わりません。

そのようなメールをインターネットで検索すると、「それは詐欺メールです」ということで出て来るサイトがあるのですが、

・(架空請求だと思い)放置しておくと実際に請求されてしまうことがある
・心配ならば、ここで相談できますと書かれている
・サイト運営者の表示がない

このような場合が見られます。

なんとなく「二重のだましかも?」と感じるのは私だけでしょうか?

もしも相談したいのであれば「消費者協会などの公共の機関や場所」、弁護士や司法書士など「法務関係の専門職」に相談した方が良い気がします。

2 Responses to “【二重詐欺?】マイナーバー制度に関して【迷惑メール】”

  1. これはもうマスコミなどの印象操作を利用した新手の詐欺が増えますね。
    その本質を見ずに作られた虚像しか見ない人が多いからでしょう。
    どんなことでも知る努力、調べる努力、考える努力を投げ出してしまっては付け入られるだけです。

  2. 対応する側は常に後手だからね。対症療法のみで、根本的な考え方の指導をしないからいつまでたっても同じと思うよ。

    たぶん、あるサイトを見たときにプロパティーを確認するという程度のことも、知っているというかやる人は100人に1人もいないと思う。

コメントを残す

CAPTCHA