新サイトへの引っ越しについて

2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。

新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。

なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。

移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。

2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。

3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。

4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。

5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。

【レアケース???】Win7でネットワークのコンピューターが消える【2018/6/12】

ステマ規制に関する表示

  当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。


レアケースなのか、一定数以上の事例のあるケースなのかは不明なのですが、うちの嫁がMSコミュニティーで質問に回答した中で気になるケースがありました。

 

Win7をはじめ、Win10(1803)でホームグループが廃止になった影響もあるのかネットワーク関連のトラブルが多いため、不具合の際の判断材料(切り分け事例の一つとして)として記事にしておいたほうが良いのかなという判断で掲載します。

 

このケースでは、(他の環境要因との競合などがあると考えられますが)メインの原因は「ソースネクストのスーパーセキュリティZEROのファイヤウォール」だったようです。お使いの方は覚えておいてくださいね。

 

質問
ネットワークのコンピューターが消えた

一部抜粋(ほかに画像等あり)

ネットワークの表示で下記(左メインPC)のようにコンピュータが消えました

本来は下記(右サブPC)のように 1メインPC 2サブPC 3NASHDD が出ます

サブPCでは未だ消えたことは無いのですが メインPCでは 何度かネットワークが消えて・・・います

有料マイクロソフトサポートで2時間×3日=6時間やって直りませんでした(で解約)

そこでバックアップソフト「EaseUS Todo Backup Free」で1ヶ月くらいシステムボリュームごとバックデートしたら直りました

今日NASの相談でSynologyと話していて 「じゃ再起動」 ってやったらネットワークが消えてしまいました(相談中断)

特にPCいじっていませんでした  特にその間にソフト等は入れていません

 

解決策(原因)
回答者

ウィンドウズスクリプトプログラマさんの回答に補足です。

質問の際には、各PCのOS、セキュリティーソフトの銘柄、使用機材の名称などもはっきりさせておくとよいかと思います。

実例では、特定銘柄のセキュリティーソフトのファイヤーウオール、Windows10のPCでのみ発生する、ディフフェンダーとサードパーティーのセキュリティーソフトの二重動作(ネットバンキング用のサートネチズンやIBMラポートを含みます)などが障害原因となっているケースがあります。

具体的には、プリンタ共有の障害時の解決事例としてサートネチズンのファイヤーウオール自動起動を停止すると改善したケースなどがあります。(この例ではネットバンキングを利用する場合は手動で起動し、利用後は手動で停止する形になりました。同ソフト起動中はプリンタ共有がうまくできません)

質問者

理由が発見できました ソースネクストのスーパーセキュリティZEROの

ファイヤウォールでした

別のマシンで同じソフトを入れてましたが 症状は出ていませんでした

ソースネクストサポートで「192.168.0.0./16」に変えてもらい

メインPCにネットワークが現れました

メインPCで同じ設定でずっとファイヤウォールを使ってたのに・・・

嫁が回答中で書いていますが、意図せずに(正常な状態として)ファイヤーウオールが二重起動してしまう・・・ネットバンキング使用時など、本来は不具合であるサードパーティー製のセキュリティーとディフェンダーの二重起動など意外と不具合原因となっています。注意してくださいね。

 

また、最近はブラウザの設定でフラッシュプレーヤーのブロックやクッキーのブロックが自動的に実行され、それが原因でサイトなどを見ることができない、サイトの機能が正常に動作しないなどということもあり、それをPCの不具合と勘違いするケースもあるようです…。

 

ブログ主注:具体例のケースは、2年ほど前に私が依頼を受けたケースであり、マカフィーリブセーフを使用していました。

 

0


人気ブログランキング

コメントを残す

CAPTCHA