新サイトへの引っ越しについて

2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。

新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。

なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。

移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。

2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。

3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。

4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。

5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。

【どこが問題???】PC・機器とモニタの接続規格を考える

ステマ規制に関する表示

  当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

玄人志向 (クロウトシコウ) DP-HDMI2
51TxcnwDIDL._SL1140_[1]

注:
・この記事は商品自体に関するものではありません。
・一般的に「いろいろな商品の記述で、このような具体例がある」というものであり、商品自体や引用元を「貶める・批判する」などの意図はありません。
・例示した商品は、「現状ほしくなる方がかなりいそう」であり、「接続規格の説明にも使用しやすい」ということから選定したものであり、それ以外の意図はまったくありません。

PC モニタが抱えている3つの問題点でも書きましたが、「表示される一つの記述」のなかに「複数の世代」があり、「そのなかのどれなのかがよくわからない・表示されていない」ということが問題になります。

記事より抜粋:
1)PCとモニタの入出力端子のことはわかりますか?
・D-SUB
・DVI-(I、D、デュアルリンク)
・ディスプレーポート(1.0,1.2)
・HDMI(1.0,1.4,2.0)
・赤/白/黄の3個の差し込みのもの

今回、記事冒頭に画像を掲載したを掲載した「玄人志向 (クロウトシコウ) DP-HDMI2」を例に話を進めていきますね。

・玄人志向 グラフィックボード アクセサリ DisplayPort → HDMI 変換コネクタ HDCP対応 オーディオ出力対応 DP-HDMI2
読んで字のごとく、PC側のディスプレイポートをHDMIに変紺してくれるという商品です。

ところが、「関係するサイトを三カ所参照しても」 ⇒ 「実はどのようなものか」ががよくわからないのです。

アマゾンのサイト
抜粋:
玄人志向 グラフィックボード アクセサリ DisplayPort → HDMI 変換コネクタ HDCP対応 オーディオ出力対応 DP-HDMI2
※別途HDMIケーブルが必要です。
※HDMI Audio出力は、グラフィックボードの出力に依存します。
※製品及び付属品のデザイン・色・仕様等は予告なく変更される場合があります。

arkさんのサイト
抜粋:
玄人志向 (クロウトシコウ) DP-HDMI2
DisplayPortを持つグラフィックボードからHDMI出力に変換するコネクタ
●主な仕様
・入力:DispalayPort
・出力:HDMI
・HDCP対応
・オーディオ出力対応

※別途HDMIケーブルが必要です。
※HDMI Audio出力は、グラフィックボードの出力に依存します。
※製品及び付属品のデザイン・色・仕様等は予告なく変更される場合があります。

本家本元「玄人志向」さんのサイト
抜粋:
入力:DisplayPort
出力:HDMI
HDCP対応
オーディオ出力対応

読んでみても、記事の抜粋に書かれている限りでは、HDMIとディスプレイポートの規格が「はっきりとは」わかりませんよね…。ということは「4Kモニタに使えるのか?」、「写真用に使用するモニタで10.7億色の表示はできるの?」などまったくわかりません。これでは困ってしまいますよね。

このブログでは「口コミの調査や、メーカーへの突電」その他で「皆さんの知りたい情報がよくわかる記事」を掲載していきたいと考えています。応援してくださいね。

More:
1)実は、こんな制限もあったりします。いろいろな場合がありますので、疑問点は、コメント欄で遠慮なく質問してくださいね。
玄人志向 グラフィックボード アクセサリ DisplayPort → HDMI 変換コネクタ HDCP対応 オーディオ出力対応 DP-HDMI2 のレビュー
抜粋:
上記の理由により、DisplayPort変換アダプタにはアクティブとパッシブの2種類が存在しますが、これが非常に紛らわしい。

2)私見ですが、このような変換アダプターは「すべての場合に正しく動作するとは限らないこと」が当たり前と考えた方が無難です。

3)記事では詳細に書いていませんが、この例では下位互換という仕組みのため「接続自体はできても1920X1080」の表示しかできない、1920X1080より上の表示はHDMIケーブルが旧規格だとだめなどの不都合が発生する場合があります。そのような点では「メーカーは不親切というのか、不都合はなるべくわかりにくく記述する」ように見えてしまうところがあります…。

注:この記事は「俺のPCモニタがこんなに可愛いわけがない」を閉鎖/移転しました。

 

人気ブログランキングへ

コメントを残す

CAPTCHA