ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。
新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。
なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。
移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。
2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。
3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。
4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。
5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
◎最終更新日
2015/9/8
・内容
「Windows10アップグレードチェッカー」に追加してほしい機能を募集します。
・対象記載/OS/ソフト
Windows 10
・対象読者
「Windows10アップグレードチェッカー」導入者
・本文
先だって、 【Coming soon】Windows10販売開始後に判明した不具合も手当て !!! 【Win10レスキューキットZEROが頼もしい】 の記事内でも、「10が販売終了になるまで改良を加えていく予定」ということを紹介しました。
実は、 【Windows 10 】ブルースクリーンエラー0x133, 0x19【10秒ルール問題の解決法は???】 でインテビューに答えてくれている「プログラマー U さん」は、電机本舗のプログラマーでもあり代表者です。
U さんとは、私がMSコミュニティーのモデレーターをしていた時期に、「Windows 8 のファイル消失問題」をいち早く取り扱い、解決手法を周知したころからのお付き合いです。
今回も、「よいソフト(Windows 10 レスキューキット)を発売されましたね」ということでお話しをしたところ10秒問題などを詳しく教えてくださり、インタビュー記事となりました。
その際に「アップグレード後の再起動ループの原因は何なのでしょう」というところから、「Windows10アップグレードチェッカー」の開発と無償提供を考慮してくださったようです。
せっかく、「10が販売終了になるまで改良を加えていく予定」とおっしゃってくださっているのですから、「こんな機能があるとよい・こんな困りごとが解決できないだろうか」などという要望をまとめて、U さんにお伝えしたいと考えています。
要望のある方は「コメント欄」に書きこんでくださいね!!!
・広告
抜粋:
3.配布形態
「Windows10アップグレードチェッカー」は「Windows10レスキューキット」の支援ツールとして開発しました。
無料配布中の「Windows10レスキューキット Free版」の中に同梱します。
「Windows10アップグレードチェッカー」を希望する方は「Windows10レスキューキット Free版」を入手ください。
ダウンロードサイト
Windows 10 レスキューキット
プチフリバスター Duo drive (Ver.5)
DISMツールを実行できるのはいいんですけど、
私の環境では修復ソースが見つからないのです。(0x800F081F)
現状、Windows 10 ですが、アップグレード前のWindows 8.1 の頃も同じ。
(多分、アプリの何かが影響しているかも? と思う)
Win8.1初期化(工場出荷状態)→ Win10アップ → アプリ色々セットアップでこの状態。
Windows10レスキューキットの互換性チェックでも特に問題なし。(関係ないか)
SFCも同様だし、
使い物にならないツールだなぁ・・・と思っていたのですが、
そういえば、DISMツールって「修復ソース」を指定できるんだっけ?
だったら、インストールメディアを修復ソースに指定できないだろうか!?
ということで、
DISMツールで、修復ソースにWindows10インストールメディアを指定して実行できれば、とても嬉しく思います。
ISOファイルはHDDに保存しているので、仮想ドライブにマウントするのも簡単だし、
ドライブレターだけ自分で設定すれば済むような、簡単操作が良いです。