【ちょっと待った!】Win入れ直しで自動認証が通らない【2024/9/26】
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
目次
この記事について
【確認必須】認証不可になるかも・・・Win7/8.1/10からWin10/11へアップグレードしたPCの認証【2024/8/19】で、
単なるデジタル認証とMSアカウントに紐づいたデジタル認証の件を書きました。
記事中で、自分の所有PCでMSアカウントに紐づいた現状認証されているPCを調べる方法やそこに載っていなかった場合に救済される場合があることを書いていませんでした…。
私自身はPC馬鹿なので、常識と考えて書いていなかったのですが不親切でした。
ブログの問い合わせから、問い合わせが来てしまいました…。
「自動認証ができなければ、それで終わりなのですか?」というものです。
自動認証ができない場合でも認証が可能な場合があるのですが、わかっていない人も結構いるのですね。
追加記事としてそのあたりのことも記事化しておきます。
また、事前に準備をしていなくてクリーンインストールしたり、新しいPC(特に自作PC)に買い替えた場合にも利用できますので憶えておいてくださいね。
※ どのような場合にもライセンス認証が可能になるということではありません。
対象 | 内容 |
---|---|
キーワード | Windows、ライセンス認証、通らない、プロダクトキー
インストールキー |
OS/ソフト | Windows、、10、11 |
対象読者 | ライセンス認証が通らなくて困っている方 |
最終更新日 | 2024/9/26初版 |
MSアカウントに紐づいたデジタル認証の確認
PCが破損した新しい自作PCにOSを移動したり新しく購入したPCにライセンスを移す(例えばhomeのPCを購入してProになおして利用する場合など)で、もう古いPCは利用できない場合でもMSアカウントのページで確認ができます。
1)MSアカウントページでログインする。
2)デバイスセクションを開き、登録されたデバイスを見る。
3)古いデバイスが表示されていれば、自動認証ができなくてもトラブルシューティングから認証が可能。
※ 電話認証が必要になる場合があります。
※ ここで旧PCが出てこなくても認証可能なケースがあります。次のトラブルシューティングによる認証の項目に進んでください。
トラブルシューティングによる認証
新しいPCや構成を変更したPCで自動認証が通らない場合はトラブルシューティングを利用した認証を利用します。
※ 新規のPCでライセンスを利用したい場合や大幅にパーツを入れ替えた場合など、PC構成が異なるということで正規に利用できるライセンスを持っていても自動で認証ができません。
1)PC設定を開き、「ライセンス認証を今すぐ実行」をクリックします。
2)「トラブルシューティング」をクリックします。
3)「このデバイス上のハードウエアを最近変更しました」をクリッしします。
4)選択できるデバイスがでてきますので、利用するライセンスのデバイスを選択します。
※ 台数が多い場合はスクロールして確認できます。
※ 何らかの理由でアカウントページには一覧されていないPCも出てきます。そのPCのライセンスも利用可能です。
※ 逆にアカウントページに一覧されているPCが出てこない場合もあります。その場合は電話認証します。
5)目的のPCを探して選択すると「現在使用中のデバイスはこれです」というチュエックボックスが表示され、チェックを入れるとアクティブ化のボタンが押せるようになります。ボタンをクリックして認証が完了すれば終了です。
※ 誤って利用中の目的と異なるPCを選択しないでください。誤って選択したPCのライセンス認証が解除されてしまいます。
※ エラーが発生したり認証できなかった場合は、電話認証窓口に相談して認証することになります。
電話による認証
一応「0120-801-734」なのですが、記事掲載後に変更になっている場合も出てくるかもしれません。
その場合は、Windows の製品ライセンス認証 – オンライン サポートの電話番号を参照して電話番号を調べてください。
音声入力に変更されました
電話認証は電話機のボタンによる入力から、音声入力に変更さてています。そのためなのか、番号の入力で直接オペレーターに繋ぐ方法が利用できなくなり、無入力で放置しておいてオペレーターに繋がるのを待つという方法が利用できなくなりました(電話が切れてしまいます)。
滑舌由来で聞き取りがうまくいかなかったりもしますし、けっこう苦労しながら最後まで指示に従って手順を進めないとオペレーターには繋がりません…。
指示に従っても、認証がうまくいかない場合に最後の最後でようやくオペレーターにつながります。
面倒でも諦めてがんばってくださいね。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
この記事中の広告リンク一覧
この記事中の広告リンク一覧です。
記事本文中の広告リンク(アドセンスを除く)
この記事にはありません。
記事本文中の広告リンク(アドセンス)
記事公開時点ではありません。
ただし、今後自動広告の設定を変更した場合は表示されるようになる可能性があります。
また、グーグルアドセンスでグーグルが行う自動広告の効果テストが自動実行されると広告が表示される可能性があります。
サイドバーやヘッダー部分などの広告
広告が表示されています。
業者名や商品名など
この記事では明示的にプロモーションとして取り扱っているものはありません。
ただし、過去のプロモーションなどで取り扱った商品名や企業名などがプロモーション目的ではなくとも記載されている場合があります。
過去のプロモーションなどで取り扱った企業名は、できる限りステマ規制に関する表示についてのアフィリエイト等関連業者名一覧の項で記載していますので、お手数ですがそちらでご確認ください。