新サイトへの引っ越しについて

2025/3/1より、「自作PCの道楽新館」から「Win PCトラブル解決ガイド」への引っ越しを開始しました。

新サイト移転後もよろしくお付き合いいただけると幸いです。

なお、新サイトでも記事お知らせ機能が利用できますので、サイドバーウィジェットからあらためて新サイトでの登録をお願いします。

移転にあたり、次の内容を実施します
1)サイトタイトルを「自作PCの道楽新館」から、「Win PCトラブル解決ガイド」に変更します。

2)同様に、サイトドメインは「run-tomorrow.com」から、「winpctrouble-guide.jp」に変更となります。

3)順次WinUp内容の紹介記事を除いたTop100記事程度を加筆修正の上新しいサイトに移動します。また、2025/3/1以降のWinUp関連記事も新サイトでの掲載になります。

4)スマホでの閲覧を考慮し、文字の基本を18pxに変更します。

5)そのほかにジャンルやカテゴリーの整理なども行い、より読みやすくわかりやすい記事、役に立つ記事の掲載を心がけます。

【Windows PC】 USBポートが利用できない ゲゲッ【追加情報】

ステマ規制に関する表示

  当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

この記事の適用対象は Windows8 以降のOSです

PCを起動してある程度の時間が経過すると省電力からの復帰に失敗し、PCケース前面のUSBポートが使用できなくなってしまうことがあります。このような場合に一般にはコントロールパネルの電源オプションからUSBのセレクティブサスペンドを無効にします。

SN00012

ところが「これでは全く効き目がない」場合が出てきます。

マザーボードのUSBコネクタに接続しxHCI経由としてUSBルートハブが認識されている場合です。

問題となる部分(赤の囲み)

SN00013

見落としがちですが、このような場合は電源プランに連動して設定が変更されません。デバイスマネージャで「電源管理」の設定を無効にしてくださいね。

通常のUSBルートハブ(画像緑)は、連動して無効になっています。IHC経由のルートハブは連動していないのが見て取れると思います。

SN00014

More:
なお、この事象の原因は「USB 3.0(xHCI)のOS supportはWindows 8からで、Windows 7では、controller vendorのdriverに依存することになっている」ということだそうですので「Windows7では今のところ」発生しません。(情報提供者:gadgetster さん)

・Windows 7 にも「USB 3.0(xHCI)のOS support」が導入された場合や、Windows 8/8.1 または Windows 10 にアップグレードした場合に発生の可能性があります。
・この問題は、主にバックパネルI/O以外の「M/B上のUSB3.0ピンヘッダーに接続された」フロントパネルやアクセサリにあるUSB3.0ポートで発生します。

募集中です!!! よろしくお願いすます!!!
投稿記事の募集を開始します

 

人気ブログランキングへ

コメントを残す

CAPTCHA